トップQs
タイムライン
チャット
視点

八文字屋自笑

?-1745, 浮世草子作者、版元。姓は安藤、京の書肆八文字屋八左衛門の後裔で初代自笑。八文字屋本として知られる浮世草子を板行した。西川祐信の絵本類も板行。 ウィキペディアから

八文字屋自笑
Remove ads

八文字屋 自笑(はちもんじや じしょう、生年不詳[1] - 延享2年11月11日1745年12月3日[2])は、江戸時代の浮世草子作者、書肆。書肆としては八文字屋八左衛門と称し[1]、京都小屋町通誓願時下ル町で営業した[3]。文学史上に八文字屋本として知られる作品群を板行した事蹟で知られる[2]

Thumb
八文字屋自笑翁邸跡、京都市中京区麩屋町通六角下る西側

初代

姓は安藤[1]の書肆八文字屋八左衛門の2代目か3代目にあたる[1]元禄初年頃に家業を継ぎ[2]絵入狂言本や役者評判記、浮世草子を刊行するなど、家業を拡大する[1]。元禄9年(1696年)頃から江島其磧と提携し[2]、『けいせい色三味線』や『役者口三味線』を刊行し、その後の役者評判記浮世草子の原型を作る[1]。役者評判記の挿絵には西川祐信を採用し、其磧の趣向とあいまって、西沢一風を擁した菊屋七郎兵衛との競合に勝利する[2]。宝永7年(1710年)頃から、名声と利益の配分を巡って其磧と不和になり、正徳4年(1714年)からは其磧と決別するも、享保3年(1718年)に和解する[2]。其磧が死ぬと、元文4年(1740年)から多田南嶺を代作者とし[2]、自笑単独もしくは八文字屋其笑と連名で浮世草子を刊行した[2]

「風流絵本」と称して、西川祐信の絵本類を多数刊行した[2]

二代目

孫の八文字屋瑞笑が一時期、この号を用いた[2]

三代目

元文元年(1737年) - 文化12年(1815年)6月6日没[2]。本名、安藤興邦[2]。初代自笑の孫で、其笑の子、瑞笑の弟にあたる[2]与謝蕪村門の俳人[2]。二代目其笑と号した後、素玉・八文字自笑・凌雲堂自笑・八文舎自笑などと号を変えながら、浮世草子作品も手がけた[2]。明和3年(1766年)末、浮世草子の板木を升屋大蔵に売却し、役者評判記や演劇考証書、俳書を刊行するものの家業は衰退した[2]。三代目の子は放蕩者で財産を全て使い果たし、八文字屋は絶えた[2]

出版・販売作品

要約
視点

以下の一覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧』1976年、193-195頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12237415/1/64?keyword=八文字屋八に拠る。

  • 阿漕浦三巴五冊 八文字自笑其笑 延享2(7)
  • 曦太平記五卷 八文字自笑,江島其磧 享保12
  • 安倍宗任松浦等 並木宗輔(12)
  • あみだか池新寺町 近松門左工門 元禄中(4)
  • 一谷坂落三番続歌舞伎(12)
  • 厳島姫滝 都太夫正本(17十 28)
  • 今昔九重桜五卷 八文字自笑季秀,宝暦10(12)
  • 男女伊勢風流三巻 八文字自笑(12)
  • 浮世一分五厘五巻 八文字自笑,安永5(10)
  • 浮世親仁形気五冊江島其磧 八文字自笑 享保4 (17七合)
  • 薄雪音羽滝五巻 八文字自笑其笑 宽保3(12)
  • 歌行脚懐硯五卷安藤瑞笑 八文字自笑宝暦11 (10 12)
  • 鬼貫句選二冊 鬼貫 明和6(36)
  • 小野篁恋釣舟五卷 八文字其笑瑞笑寛延2(10)
  • 開宗算法二巻 葛谷実順 寛延3序(8 12)
  • 加賀国篠原合戦,竹田出雲 長谷川千四(12合)
  • 柿本人磨誕生五巻 八文字自笑 宝暦12(12)
  • 金岡筆都万太夫座(10)
  • 鎌倉諸芸袖日記五巻 八文字目美,其美 寬保3(7 10 12)
  • 鎌倉繁栄広記一二卷 八文字自笑 延享2(10 12)
  • からさき八景屏風 近松門左工門 元禄中(4)
  • 刈萱二面鏡五卷 八文字自笑其笑 寬保2(12)
  • 京町鑑二巻 白露 宝暦2(12)
  • 久米仙人吉野桜 為永太郎兵工 寬保3跋(12)
  • 慶子画譜 八文字自笑編 天明6(12)
  • けいせい安要世界 宝永中(4)
  • けいせい色三味線五巻 八文字自笑 元禄15(10 12)
  • けいせい柏の大黒天(28)
  • けいせい竈照君 享保3(7)
  • 傾城禁短気六卷 八文字自笑 宝永8(10 12·15 其磧撰17十一)
  • 契情太平記五卷 八文字自笑其笑 寬保4(12)
  • けいせい玉子酒五巻 八文字自笑 宝永6 享保7(10 12)
  • けいせい壬生大念仏三巻 近松門左工門(4)
  • 傾性野群談五卷 八文字自笑 享保2(10)
  • けいせい来満舎 享保頃(4)
  • けいせい三の車 近松門左工門 天和中(4)
  • 兼好一代記五巻 八文字自笑・江島其磧 元文1(10)
  • 古今いろは評林 八文字自笑 天明5(12合)
  • 新撰古今役者大全六卷 八文字其笑瑞笑 寛延3跋 (12)
  • 北条時頼 聞分二女桜五卷江島其磧 八文字自笑 享保13(7)
  • 桜曾我女時宗五巻 八文字自笑・江島其磧 享保8(12)
  • 四国辺路 都万太夫座(10)
  • 自笑楽日記五卷 八文字自笑其笑 延享4(10 12)
  • しゅてんどうじ 新内宮正本 寛文3(12)
  • 新刻役者綱目六巻 八文字自笑 明和8(12 29)
  • 新板ぎおんおどりくどき(4)
  • 神武天皇 清水理太夫 延宝5(10)
  • 善光寺堂供養(17十一貞享頃 28)
  • 染殿后紀僧正恋ごろも(4)
  • 大内裏大友真鳥五巻 八文字自笑・江島其磧 享保 12(12)
  • 高砂大島台五卷 八文字自笑・江島其磧 享保18(12)
  • 竜都依系図五卷 八文字自笑其笑 元文5(10)
  • たまも集 夜半亭蕪村編 安永3(36)
  • 中将姬誓系遊五卷 八文字其笑瑞笑 宝暦6(10)
  • 朝鮮年代記三巻 曾貞幹編 宝暦13(12合)
  • 津国女夫池 近松門左工門(4)
  • 道成寺岐柳五巻 八文字其笑 安藤瑞笑 寛延4序(12)
  • 当世御伽曾我五卷 八文字自笑(10 12)
  • 菜花金夢合五巻 八文字自笑其笑 宝暦5(12)
  • 諸遊見通野白内証鏡五巻 八文字自笑 宝永7序 (12)
  • 梅品二巻 松岡玄達 宝暦10(12合)
  • 俳論三巻 安藤白露編 文化5(12合 36)
  • 平仮名今川状 享保16(4)
  • 風俗傾性野群談四巻 八文字自笑(12)
  • 風流東鑑五巻正徳3(10)
  • 風流曲三味線六巻 宝永3(10)
  • 風流西海硯五冊 八文字自笑,江島共績 享保20(17 七)
  • 風流庭訓往来五巻 八文字自笑 宝暦13(12)
  • 福寿丸(4)
  • 法隆寺江口美影(4)
  • 大坂新町細見澪標 浪華散人 宝暦7(12)
  • 都烏妻恋笛五巻享保19(12)
  • 娘親の敵討(10)
  • 名玉女舞鶴五巻 八文字自笑其笑(12)
  • 役者色仕組五巻 八文字自笑 江島其磧 享保5序(12 17 十四)
  • 役者口三味線二冊 江島其磧 元禄2(17 十)
  • 役者座(敷)振舞三冊 正徳3(17 十一)
  • 役者三幅対 享保3(17 十一)
  • 役者三名物三冊 享保5(17八合)
  • 役者全書五卷 八文字自笑編 安永3(12)
  • 役者胎内捜宝永6(17十)
  • 役者二挺三味線三巻 江島其磧 元禄15(29)
  • 役者一口商 八文字自笑 文化9(7)
  • 役者百人一衆化粧鏡 八文字自笑(12)
  • 役者福若志 八文字自笑 江島其磧 享保27(17 十一)
  • 役者万年暦 元禄13(12)
  • 役者三笠三冊 享保5(17十合)
  • 役者用文章直指南二巻 八文字自笑編 享和4(12)
  • 役者若咲酒 享保6(17 十一合)
  • 役者若見取三冊 八文字自笑・江島其磧 享保16(17 十一)
  • 野傾咲分色仔五巻 八文字自笑 享保3序(12)
  • 大和歌伝授富蔵 享保中(4合)
  • 夕霧有馬松五卷 八文字自笑其笑(10)
  • 弓張月曙桜五巻 八文字自笑其笑 寬保4(12)
  • 略縁起出家形気四巻 八文字自笑(10)
  • 分里艷行脚五巻 八文字自笑 正徳6(10)

以下の一覧は、矢島玄亮 編『徳川時代出版者出版物集覧 : 続編』1976年、72頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12236649/1/27?keyword=八文字屋八に拠る。

  • 浮世壱分五厘五巻 八文字自笑 安永5(11)金岡筆
  • 京町鑑二巻 白露 宝暦12(2)
  • けいせい在原寺(11)
  • けいせいぐぜいの舟 近松門左工門(11)
  • けいせい卵子酒五巻 八文字自笑 享保7(11)
  • けいせい竹生島二巻(11)
  • けいせい八万日(11)
  • けいせい花筏(11)
  • けいせい二見浦(1)
  • けいせい夫立石(11)
  • 兼好一代記五巻(11)
  • 四国辺路 未九月吉日(11)
  • 新小町栄花車 近松門左工門(11)
  • 大日本神道秘密の巻 付御月日ゆらい 延宝5(1)
  • 天満屋心中(11)
  • 当世御伽會我一〇巻 八文字自笑 正德2(11)
  • 難波重井筒 近松門左工門(11)
  • 一目千軒 李秀 宝暦7(2)
  • 風流曲三味線六巻 江島其磧 宝永9(11)
  • 〔風流日本荘子五巻 都の錦](11)
  • 本朝廿四孝(11)
  • 壬生大念仏 後日の狂言 女郎来迎柱 近松門左工門(11)
  • 娘親の敵討(11)
  • 役者三津物三冊 江島其磧 享保19(11)
  • 和歌三神影向松(11)
  • 分里艶行脚五巻 八文字自笑 正徳6(11)

次の1点の奥付には「大坂書肆 藤屋久右ヱ門・播磨屋久兵衛・八文字屋八左衛門」となっていて、京都の八文字屋ではない疑いも残る。

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads