トップQs
タイムライン
チャット
視点

南部直房

日本の江戸時代前期の大名 ウィキペディアから

南部直房
Remove ads

南部 直房(なんぶ なおふさ)は、江戸時代前期の大名陸奥国八戸藩の初代藩主。官位従五位下左衛門佐。盛岡藩主・南部利直とその側室・仙寿院の子[1]。八戸立藩以前は、母方の姓の中里直好(中里数馬)を名乗った[1]

概要 凡例南部 直房, 時代 ...

生涯

寛永5年(1628年)、陸奥盛岡藩の初代藩主・南部利直の7男として誕生。

寛文4年(1664年)、兄で盛岡藩2代藩主・南部重直が跡継ぎを決めないまま死去すると、盛岡南部家では御家断絶および領地没収の可能性が濃くなった。生前の重直は幕府による裁定を願い出ており、幕命により重直の異母弟、七戸重信(七戸隼人正)と中里直好(中里数馬)は江戸に上り、裁定を受けた。盛岡藩10万石を分け、8万石を七戸重信が相続し盛岡藩を存続させ、2万石を直好に与えて八戸藩を立藩することとなった[1]。立藩を機に直好は、南部直房と改名した[1]

寛文8年(1668年)、死去。享年41。

死因は病死であるとされているが、「逆恨みをした盛岡藩の陰謀による暗殺」とする説もあり、当時既に幕府からも調査が入っている。この幕府の調査以降、盛岡藩はわざわざ「八戸藩は分家ではない。独立した対等の立場」と表明している。

跡を長男・直政が継いだ。直政もまたその死因に盛岡藩による暗殺の噂がある。

Remove ads

系譜

父母

側室

子女

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads