トップQs
タイムライン
チャット
視点
和智治郷
ウィキペディアから
Remove ads
和智 治郷(わち はるさと)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。備後国の国人である和智氏の一門で、毛利氏の家臣。
生涯
具体的な系譜は不明だが、備後国三谿郡吉舎[注釈 1]の南天山城を本拠とした国人である和智氏に生まれる。
弘治3年(1557年)9月18日、毛利氏の五奉行である赤川元保、粟屋元親、児玉就忠、国司元相、桂元忠から周防国玖珂郡岩国において10貫文の地を与える旨の打渡状を発給される[注釈 2][1][2]。
天正4年(1576年)に死去[3]。嫡男の由郷(生右衛門)は早世しており[3]、同年9月26日に嫡孫の元次が「中尾姥」の死後に家督と所領を相続することを毛利輝元に認められた[4]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads