トップQs
タイムライン
チャット
視点
品川氏章
江戸時代末期から明治時代初期の人物 ウィキペディアから
Remove ads
品川 氏章(しながわ うじあき、1845年7月28日(弘化2年6月24日)[1] - 1889年(明治22年)9月6日[2])は、江戸時代末期から明治時代初期の人物。長府藩士、報国隊士及び陸軍軍人。栄典は正四位勲二等。最終階級は陸軍少将[2]。
来歴
長門国長府藩士清水家の子として生まれる。幼名は省吾。のち品川弥二郎の養子となり、品川姓を名乗る。
養父とともに報国隊結成に参画し、のちに軍監となる。
慶応2年(1866年)6月、高杉晋作、山縣有朋らの率いる長州藩に加わり、小倉戦争に参加。慶応3年(1867年)10月、藩主元周の密命を受けて上洛。同年12月、倒幕の密勅が長州・薩摩に下されると帰藩し、北越戦争にも報国隊軍監として転戦。藩権大参事、のち大属となる。
1871年(明治4年)の廃藩置県後、兵部省出仕。中佐であった1877年(明治10年)3月、西南戦争に第4旅団参謀長として出征[3]。以降も工兵局長、東京鎮台軍法会議判士と出世を重ね、1885年(明治18年)5月、工兵会議議長になると同時に陸軍少将に累進。
Remove ads
年譜
- 明治2年11月28日 - 北越征討の功により藩より年金30円下賜[2]。
- 明治3年
- 明治4年
- 1872年(明治5年)
- 3月 - 鎮西鎮台第一分営大弐心得在勤[2]。
- 1873年(明治6年)
- 1874年(明治7年)
- 9月28日 - 第3局分課[2]。
- 1875年(明治8年)
- 1月25日 - 工兵第3方面提理[2]。
- 1877年(明治10年)
Remove ads
栄典・授章・授賞
- 位階
- 明治5年4月15日 - 従六位[2]
- 明治6年7月4日 - 正六位[2]
- 1879年(明治12年)12月16日 - 従五位[2]
- 1885年(明治18年)7月25日 - 正五位[2][4]
- 1886年(明治19年)10月28日 - 従四位[2][5]
- 1889年(明治22年)7月27日 - 正四位[2]
- 勲等
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads