トップQs
タイムライン
チャット
視点

喜連川昭氏

ウィキペディアから

Remove ads

喜連川 昭氏(きつれがわ あきうじ、寛永19年(1642年)10月24日 - 正徳3年(1713年)11月12日)は、江戸時代前期〜中期の大名[2]下野国喜連川藩の第4代藩主[2][3]。梅千代、左馬頭左兵衛督[4]

概要 凡例喜連川 昭氏, 時代 ...
Remove ads

生涯

寛永19年(1642年)10月24日、第3代藩主・尊信の長男として生まれた[2][4]足利義昭で絶えた足利氏宗家(将軍家)を継承する者として、その1字をとって昭氏と名乗った[要出典]

正保4年(1647年)、藩の主導権をめぐって喜連川騒動が起こった。慶安元年(1648年)、父・尊信の隠居により7歳で跡を継ぐ[4]。慶安3年(1650年)、徳川家光の命により、榊原忠次[5]後見人となった[6]。正徳3年(1713年)11月12日に死去した[2][4]。享年72[2][4]。孝山恭公令徳院[4]

男児がいたが、早世し、養嗣子にした弟の氏信も早世したため、婿養子氏春が跡を継いだ[4]


系譜

正室

養子

脚注

参考文献

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads