トップQs
タイムライン
チャット
視点
塚原仲晃
ウィキペディアから
Remove ads
塚原 仲晃(つかはら なかあきら、1933年11月11日 - 1985年8月12日)は、日本の医学者・大脳生理学者・脳神経学者。大阪大学基礎工学部教授。医学博士。
人物
京都府京都市生まれ。東京大学医学部卒業。1963年に東京大学より医学博士を授かる。博士論文の題は「A contribution of internuncial activity to motoneuronal discharges(前柱細胞発射にたいする介在細胞活動の関与について)」[1]。
36歳で大阪大学教授に就任。シナプス、記憶に関する研究においては世界をリードしていたとの評価もある[誰によって?]。当時の日本を代表する脳神経学者の一人でもあった。
1986年から開始予定であった文部省特定研究「脳の可塑性」の責任者であったが、同研究に関する文部省との打ち合わせのため上京し、羽田空港発大阪空港行の日本航空123便に搭乗し、群馬県多野郡上野村の高天原山山中に墜落した事故で死亡した。51歳没。
塚原仲晃記念賞
著作
- 『脳の可塑性と記憶』(紀伊國屋書店、1987年) ISBN 4314004916 (※2010年、「岩波現代文庫」にて復刊。)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads