トップQs
タイムライン
チャット
視点

大久保忠宣

ウィキペディアから

Remove ads

九代大久保忠宣(おおくぼ ただのぶ)[1]は、大久保玄蕃知行所の9代目にして最後の領主、上級旗本。6000石を知行し幕府大監察[2]を勤める。通称は四郎左衛門、紀伊守[3]

概要 凡例大久保 忠宣, 時代 ...

慶応4年(1868年)彰義隊に加わり上野戦争で戦死した。享年50ほど[2]

生涯

  • 文久2年(1862年)[3]
    • 12月6日 寄合より寄合肝煎
  • 文久3年(1863年)[3]
  • 文久3年(1863年)[3]
  • 元治元年(1864年)[3]
  • 慶応元年(1865年)[3]
    • 10月16日 思し召しにより、役を免ぜられ、差控の処分を受ける(寄合)
  • 慶応3年(1867年)[3]
    • 8月13日 寄合より元大目付 寄合肝煎再役
  • 慶応4年(1868年)[3]
    • 2月11日 駿府町奉行
    • 2月20日。駿府町奉行を旧幕府より罷免される[4]
  • 慶応4年(1868年)彰義隊に加わり上野戦争で銃弾を受け戦死[2]

彰義隊

忠宣は慶応4年(1868年)2月20日、駿府町奉行を旧幕府より罷免された後、彰義隊に加わる。江戸の警備を担っていたものの賊軍とされ、上野の寛永寺に立てこもり官軍と戦う。上野戦争の終盤、根本中堂前の最後の決戦時に、忠宣は残り100名の彰義隊を引き連れ、東照宮の旗を持ち官軍に立ちはだかるも、忠宣は額に砲弾を受け倒れる[2]。これを見て残った彰義隊は3人(天野八郎、新井鐐太郎、紀伊守家来の常助[5])だったという。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads