トップQs
タイムライン
チャット
視点

大友塩市丸

ウィキペディアから

Remove ads

大友 塩市丸(おおとも しおいちまる)は、戦国時代の人物。豊後国大友氏の一族。

概要 凡例大友 塩市丸, 時代 ...

生涯

大友氏20代当主・大友義鑑の三男として生まれる。生母は義鑑の側室といわれ、兄である義鎮(宗麟)大内義長とは別腹である。また、同腹に女子がいる。

父義鑑は嫡男の義鎮と疎遠になる一方で塩市丸を溺愛し、入田親誠と計り義鎮を廃嫡して塩市丸を世子に立てようとした。しかし大友家臣団の中には義鎮を支持する一派も多く、義鑑はそれらを粛清して強引に塩市丸を立てようとした。このため、身の危険を感じた義鎮派の中心人物である津久見美作守田口鑑親らにより、天文19年(1550年)2月10日の夜、豊後府内館の2階で寝ていた塩市丸らは襲撃を受け、塩市丸とその生母、妹はその場で斬り殺され、義鑑も2日後にこのときの傷が原因で死去した(二階崩れの変)。

これにより、塩市丸の異母兄である義鎮が21代当主になった。

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads