トップQs
タイムライン
チャット
視点

一条房基

日本の戦国時代の公家・大名 ウィキペディアから

Remove ads

一条 房基(いちじょう ふさもと)は、戦国時代公家大名権中納言一条房冬の子。土佐一条氏の第3代当主[2]

概要 凡例一条 房基, 時代 ...

生涯

享禄3年(1530年)、従五位下叙爵し、享禄5年(1532年右近衛中将に任官する。

天文6年(1537年)、従四位下に叙せられるが引き続き中将を兼ねると、天文8年(1539年)に従四位上、次いで正四位下と昇進し、天文9年(1540年)には従三位に叙せられて公卿に列し、三位中将となった。

天文10年(1541年)、阿波権守を兼ねるが、同年11月の父・房冬の死後、家督を継いだ。

房基は智勇に優れた人物で、天文13年(1544年)には長宗我部国親本山茂宗の縁組と和平の仲介を行う一方、自身は領土拡大するなど、一条家の勢力拡大に成功している。天文11年(1542年)に謀反を起こした津野基高(つの もとたか)を破ると、天文15年(1546年)には津野氏を降伏させ、同じ頃に大平氏の本拠地の蓮池城を奪い、高岡郡一帯が一条氏の支配下に入った[3]。また、伊予国南部への進出を図るなど、房基の代に土佐一条氏は勢威を拡大した。

しかし、天文18年(1549年)4月12日、房基は自害した。理由は明らかでなく、狂気によるとも[4]、暗殺された可能性も指摘されている[5]。享年28。最終官位は従三位・右近衛中将兼阿波権守。

土佐一条氏は嫡男の兼定が継いだ。墓は光寿寺にあったが、同寺の廃寺後、墓の所在が不明となった。後に供養墓が再建されている。

Remove ads

偏諱を与えた人物

  • 津野 - 津野氏当主。前述の通り、謀反を起こして敗れ房基に臣従。

官歴

諸家伝』による。

系譜

『諸家伝』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads