トップQs
タイムライン
チャット
視点

富田義泰

ウィキペディアから

富田義泰
Remove ads

富田 義泰(とだ よしやす、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の御家人佐々木泰清の四男。月山富田城主。佐々木四郎とも称す。官位は左衛門尉大夫判官。紋は「花輪違(七宝に花角)」。

Thumb
花輪違(七宝に花角)

佐々木流富田氏の祖

弘安元年(1278年)頃、兄・佐々木頼泰が父・泰清から出雲国守護職を継承し出雲国神門郡塩冶郷を領して塩冶氏を称すると、同じ頃、頼泰の弟である義泰は、父・泰清から出雲国意宇郡富田庄を分与され、富田氏を称した。祖父・佐々木義清の築いた月山富田城(がっさんとだじょう)を本拠として住す。子に泰茂師泰頼秀、末次胤清[1]高岡宗義[2]、宗茂、秀清、茂頼、師清、宗経、孫に富田秀貞がいる[3]

補註

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads