トップQs
タイムライン
チャット
視点

小場義成

ウィキペディアから

Remove ads

小場 義成(おば よしなり)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将佐竹氏一門の佐竹西家7代当主。出羽国久保田藩大館初代所預。

概要 凡例小場義成, 時代 ...

生涯

永禄12年(1569年)、常陸国戦国大名・佐竹氏一族である小場義宗(義家)の子として誕生。父・義宗(義家)は佐竹義昭の三男で、小場義忠の婿養子となった。

慶長5年(1600年)、主君・佐竹義宣に常陸小田城を与えられ、5万石を給される。慶長7年(1602年)、江戸幕府の命により主家が秋田に転封となると、東家の佐竹義賢佐竹義久の子)と共に先乗りし、檜山城を守る。慶長8年(1603年)、領内で浅利氏の残党が蜂起するとそれを鎮める。慶長15年(1610年)、南部氏津軽氏への抑えとして大館城を任され、知行5000石を給される。慶長19年(1614年)、大坂冬の陣に参戦する。

元和8年(1622年)、出羽山形藩最上義俊改易となると、幕命により本荘城滝沢城の受け取りの任を務める。寛永6年(1629年)2月、佐竹家が江戸城神田橋の石垣普請を命じられると、その監督を務める。工事の完成後、江戸城で2代将軍徳川秀忠に拝謁して、時服と虎皮投鞘の槍を賜る。

寛永11年(1634年)10月27日、死去。享年66。

Remove ads

出典

  • 『秋田小学軌鑑』国会図書館所蔵

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads