トップQs
タイムライン
チャット
視点
小金井市立緑小学校
東京都小金井市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
小金井市立緑小学校(こがねいしりつ みどりしょうがっこう)は、東京都小金井市緑町四丁目にある市立小学校。
![]() |
市内で8番目の公立小学校として1969年にできた。
概要
緑小学校は、小金井市立小金井第二小学校と小金井市立小金井第三小学校の校区の一部編成替えにより1969年(昭和44年)に開校した。
当時は、ドーナツ化現象により都心から郊外へと人が移ってきた年であった。そのため、上記であげた小学校のみでは収まりきらず、緑小学校が誕生した。それでも、あまりの人数に校舎建設が追い付かず、しばらくはプレハブ校舎での勉強を余儀なくされた。校庭も整備が追い付かず、ひとたび雨が降ると、校庭は水たまりだらけになってしまった。
1995年、卒業制作としてビオトープが作られた。ビオトープは、オタマジャクシやカナヘビ、アメンボなどの水生昆虫、運がよいと鳥たちもやってくる。多くの昆虫や爬虫類などが生活する自然豊かな環境である。
教育目標
- 1「たくましい 子ども」
- 2「すすんでする 子ども」
- 3「たすけあう 子ども」
- 4「かんがえる 子ども」
沿革
- 1969年(昭和44年)4月1日 - 開校[1]
- 校舎第1期・第2期工事完工(普通教室17、特別教室3)
- - 給食開始
- - 校舎第3期工事完工(体育館、普通教室3、特別教室3)
- 1971年(昭和46年)3月6日 - 校歌制定
- 1973年(昭和48年)- 校舎第4期工事完工(普通教室6、特別教室2)
- 1974年(昭和49年)- 自転車安全運転コンテスト[要出典]東京都第2位
- 1977年(昭和52年)- 校庭散水施設新設
- 1979年(昭和54年)- 校舎第5期工事完工(新校舎)
- 1985年(昭和60年)- インフルエンザにより31学級が学級閉鎖
- 1995年(平成7年) - ビオトープ完成(卒業制作)
- 2004年(平成16年)- 英国教師視察団来校
- 2017年(平成29年)4月13日 - 平成29年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校[2]
- 2018年(平成30年)4月12日 - 平成30年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校
- 2019年(平成31年)4月12日 - 平成31年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校
- 2020年(令和2年)
- 4月1日 - コミュニティ・スクールに指定[3]。
- 4月 - 令和2年度オリンピック・パラリンピック教育アワード校
校歌・校章・音頭
校歌
校章
音頭
学校行事
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通学区域
関野町1 - 2丁目、緑町2丁目3~5・11~14・16・17番、緑町3 - 4丁目、本町3丁目、桜町1丁目[4]
校区内の主な施設
- 小金井市立緑中学校(進学先中学校)
- 東京都立小金井北高等学校
参考文献
- みどり 創立40周年記念誌
著名な出身者
- 中山美穂(女優、歌手)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads