トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡村敬二
日本の歴史家 (1947-) ウィキペディアから
Remove ads
岡村 敬二(おかむら けいじ、1947年6月9日 - )は、日本の図書館司書、書誌学者。学術博士(総合研究大学院大学・論文博士・2006年)。京都ノートルダム女子大学名誉教授。専門は出版文化史。
経歴
広島県三原市に生まれる。1973年に京都大学法学部を卒業したのち大阪府立図書館司書、79年大阪府立夕陽丘図書館、大阪府立中之島図書館を経て、1998年に京都文化短期大学教授、2000年に京都学園大学教授[1]、2004年に京都ノートルダム女子大学教授に就任し、2017年に定年退任により名誉教授[2]。2006年には「日満文化協会の歴史;草創期を中心に」で、学術博士(総合研究大学院大学)の学位を取得。
業績
著書
単著
共編著
- 『満州国出版目録』全8巻 編・解題 金沢文圃閣 文圃文献類従 2008-09
- 『京の町歩き 東山山麓フィールドワーク』長沼光彦、服部昭郎共編「文化の航跡」刊行会「文化の航跡」ブックレット 2010
- 『京都洛北祈りの十字路を歩く 京都ノートルダム女子大学〈北山探検隊〉の記録』長沼光彦共編 「文化の航跡」刊行会「文化の航跡」ブックレット 2013
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads