トップQs
タイムライン
チャット
視点
建久
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
建久 (けんきゅう、旧字体:建󠄁久) は、日本の元号の一つ。文治の後、正治の前。1190年から1199年までの期間を指す。この時代の天皇は後鳥羽天皇、土御門天皇。
改元
出典
『晋書』の「建久安於万歳、垂長世於元窮」および『呉書』の「安国和民、建久長之計」より。勧進者は文章博士藤原光輔。
一つ前の文治に改元を行うときにも「建久」の元号が候補となりほぼ決定されていたが、時の摂政であった近衛基通が「近日武を以て天下を平げらる、「文」を以て「治」むるは宜しきに似るか」と主張して、「文治」の号が採用された。当時は平氏が源義経によって滅亡して間も無かったことも影響した[1]。
建久期におきた出来事
- 3年
- 4年
- 7年
- 9年
- 10年
西暦との対照表
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads