トップQs
タイムライン
チャット
視点

廻り地蔵

ウィキペディアから

Remove ads

廻り地蔵(まわりじぞう)は一定の区域内の家々で地蔵を回していく日本の風習。

全国各地で行われているが、特に関東地方に多く見られる。山形県福島県栃木県群馬県茨城県埼玉県東京都神奈川県福井県愛知県三重県京都府奈良県和歌山県高知県長崎県で確認されている。

厨子に入れた地蔵を背負って次の家へ運ぶ形式が多い。地蔵が一つの家に滞在する時間は1日から1カ月ほどである。年中地蔵を回す地域とある期間のみ地蔵を回す地域がある。

その起源は16世紀から17世紀辺りまで遡ることができるが全国に広まったのは18世紀以降である。これは社寺出開帳が広まり始めた時期と合致する。

霊験安産祈願や疫病避けなど多岐に渡る。特に疫病流行がきっかけで村人、僧侶が廻り地蔵を始めたものが少なくない[1]

存続への課題

地蔵を運ぶという重労働ということもあって、高齢化などによって存続が危ぶまれる地域も出ており、東京都狛江市、神奈川県大和市[注 1]など廻り地蔵を取りやめたケースもある。

神奈川県小田原市では15kgの厨子を8kgに軽量化し負担の軽減を行った[5]

指定文化財

  • 埼玉県熊谷市指定無形民俗文化財 今井の廻り地蔵[6]
  • 埼玉県羽生市指定無形民俗文化財 本川俣の廻り地蔵[7]
  • 栃木県鹿沼市指定無形民俗文化財 録事尊の村廻り[8]
  • 神奈川県大和市指定有形民俗文化財 福田の廻り地蔵および講中道具[9][2][3][4]
  • 神奈川県横浜市指定無形民俗文化財 鶴見川流域の廻り地蔵[10][11][12][13]、下飯田の廻り地蔵[10][11]
  • 福井県若狭町指定文化財 玉置の庄廻り地蔵、三宅の庄廻り地蔵[14]
  • 和歌山県田辺市指定無形民俗文化財 秋津川の廻り地蔵[15]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads