トップQs
タイムライン
チャット
視点

志計礼辺山

ウィキペディアから

志計礼辺山map
Remove ads

志計礼辺山(しけれべやま)は、北海道川上郡弟子屈町にある標高581mの山である。

概要 志計礼辺山, 標高 ...

概要

阿寒知床火山列を形成す一峰で、弟子屈町・標茶町の境界線が通る尾根上にある日永山から弟子屈町側に伸びた尾根の先端部に位置する。

かつては「シケレベンベツエヤニシリ」と呼ばれていたとされ、アイヌ語の「シケレベンベツ・エアネ・シリ(シケレベンベツ川キハダの木のある川)・尖った・山)」が語源とされる[1]

登山道は存在しないため主に残雪期に登られる。国道241号から奥春別林道へ入ったあと分岐で奥春別支線林道へ進み途中で林道東側の尾根へ登って山頂を目指すのがメインルートである。

日永山

志計礼辺山から南西に伸びる稜線に位置する標高574mの山で、山頂は北東から南西にかけて細長く、南部は標茶町と弟子屈町の境が通っている。登山道がないため志計礼辺山同様に主に残雪期に登られる。

風光山

日永山から南東に連なり、標茶町と弟子屈町の境に山頂がある標高537.5mの山で、二等三角点「當別岳」が設置されている[2]。「當別」の由来は現在の鐺別川に由来し、アイヌ語の「トウ・ペッ(倍になる・川)」が由来とされる[1]。こちらも志計礼辺山・日永山と同様に登山道がないため主に残雪期に登られる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads