トップQs
タイムライン
チャット
視点
新潟県立吉川高等特別支援学校
新潟県上越市にある特別支援学校 ウィキペディアから
Remove ads
新潟県立吉川高等特別支援学校(にいがたけんりつ よしかわこうとうとくべつしえんがっこう)は、新潟県上越市吉川区原之町にある高等部単独の特別支援学校。普通学級と職業学級を設置している。
概要
職業学級の学区は上越市全域で、定員は10名。入学選考においては、面接のほか、国語・数学の基礎的な内容による学力調査、作業能力調査、運動能力調査が実施される。主に、将来一般就労などを目指し、公共交通機関などを利用して自力通学が可能な生徒を対象としている[1]。
生産ものづくり班、接客サービス班、施設サービス班、物流委託班の4つの班に分かれて職業学習を行っている[2]。
現場実習
職業学習の一環として、6月と10月の年2回、企業や地域施設などで現場実習を実施している[2]。
沿革
- 2009年(平成21年)3月24日 - 「上越地域に県立高等養護学校の創設を考える会」から、上越地区高等養護学校の創設についての要望書が提出される。その後、支援県会議員団とも協議を重ねる。
- 2009年(平成21年)7月31日 - 「旧吉川高等学校の活用による高等養護学校の新設」を知事が表明。
- 2009年(平成21年)8月20日 - 「旧吉川高等学校の活用による高等養護学校の新設議案」が教育委員会で承認される。
- 2010年(平成22年)4月1日 - 県庁内に開設準備室を設置。
- 2010年(平成22年)7月1日 - 校舎の耐震工事を含む大規模改修工事に着工。
- 2010年(平成22年)10月15日 - 県議会において県立学校条例の一部改正が公布され、校名を「新潟県立吉川高等特別支援学校」に決定。
- 2010年(平成22年)11月1日 - 学校を開設し、職員が発令される(校長:赤松雅史、事務長:田櫓歳弘)。
- 2010年(平成22年)12月21日 - 校舎が引き渡される。
- 2011年(平成23年)2月10日 - 第1回入学者選考調査を実施。
- 2011年(平成23年)4月1日 - 開校。
- 2011年(平成23年)4月7日 - 第1回入学式を挙行(普通学級1学級5人、職業学級1学級10人)。
- 2011年(平成23年)11月12日 - 開校記念式典を挙行。校旗樹立、校歌発表(作詞:池田功、作曲:横山広一)。
- 2012年(平成24年)2月14日 - 後援会発足。
- 2014年(平成26年)2月14日 - 同窓会発足。
- 2014年(平成26年)3月14日 - 第1回卒業証書授与式を挙行。
- 2014年(平成26年)11月21日 - 新潟県特別支援学校知的障害教育研究会研修会の会場となる。
- 2014年(平成26年)11月22日 - 全国アビリンピック(喫茶部門)に初出場。
- 2016年(平成28年)7月27日 - 新潟県特別支援学校職業技能検定(清掃部門)上越地区会場校となる。
- 2018年(平成30年)10月13日 - 全国障害者スポーツ大会(福井しあわせ元気大会)に初出場(陸上、卓球)。
- 2020年(令和2年)9月26日 - 創立10周年記念「吉川ドリームフェスタ」開催。記念誌『みんな輝く』を発刊。
- 2021年(令和3年)2月1日 - 「特色ある教育実践」優良賞に入選。
- 2022年(令和4年)11月21日 - 新潟県特別支援学校体育連盟上越地区交流会を実施[3]。
所在地
〒949-3445 新潟県上越市吉川区原之町1447番地(旧新潟県立吉川高等学校校舎)
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
