トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟県立吉川高等学校

新潟県上越市にあった高等学校 ウィキペディアから

新潟県立吉川高等学校
Remove ads

新潟県立吉川高等学校(にいがたけんりつ よしかわこうとうがっこう、: Niigata Prefectural Yoshikawa High School)は、新潟県上越市吉川区原之町にあった県立高等学校新潟県立柿崎高等学校と統合して新潟県立久比岐高等学校となり、2008年平成20年)3月末に閉校した。 全国的にも珍しい、醸造科を有していた高等学校であり[1][2]2003年(平成15年)に閉科となった後も普通科食品科学コースで清酒製造実習を行っていた。実習で醸された清酒は若泉という名で出荷される[1]。また、若泉は漫画「夏子の酒」にも登場する。今では手に入らない幻の酒である。

概要 新潟県立吉川高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
新潟県立吉川高等学校
Remove ads

設置課程

教育目標

  • 心身ともに健康で、国家社会に対し責務を果たしうる教養豊かな人間の育成を図る。

沿革

  • 1910年明治43年)5月1日 - 中頸城郡立吉川農学校(乙種)として開校。
  • 1919年大正8年)4月12日 - 中頸城郡立吉川農林学校と改称。
  • 1922年(大正11年)4月1日 - 新潟県立吉川農林学校と改称。
  • 1928年昭和3年)4月1日 - 女子部併置。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 甲種に昇格。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革により新潟県立吉川農業高等学校と改称。
    • 6月 - 高田農業高校定時制吉川分校開設。
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 定時制(普通科)を併置し、当校移管。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 新潟県立吉川高等学校と改称。
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 定時制募集停止、醸造科を設置。
  • 1984年(昭和59年)4月 - 農業科が普通科に改組。
  • 1985年(昭和60年)11月16日 - 農業科閉科式挙行、記念碑建立。
  • 2002年(平成14年)4月1日 - 醸造科募集停止。
  • 2003年(平成15年)11月14日 - 醸造科閉科記念式典挙行、記念碑建立。
  • 2004年(平成16年)3月31日 - 醸造科閉科。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 生徒募集停止。新潟県立柿崎高等学校と統合し、新潟県立久比岐高等学校が開校。
  • 2008年(平成20年)3月31日 - 閉校。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 跡地に新潟県立吉川高等特別支援学校が開校する。

部活動

  • 運動部 - 陸上競技、サッカー、バドミントン、テニス、卓球、バレーボール
  • 文化部 - 作法(茶道・華道)、芸術(書道・美術)、軽音楽

学校行事

  • 4月 - 入学式
  • 5月 - 中間考査
  • 6月 - 体育祭
  • 7月 - 期末考査、球技大会
  • 10月 - 2年修学旅行、生徒会役員選挙、中間考査
  • 11月 - 文化祭
  • 12月 - 期末考査、球技大会
  • 1月 - 1年スキー行事
  • 3月 - 学年末考査、卒業式

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads