トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県立対馬歴史民俗資料館

長崎県対馬市にあった博物館 ウィキペディアから

長崎県立対馬歴史民俗資料館
Remove ads

長崎県立対馬歴史民俗資料館(ながさきけんりつ つしまみんぞくしりょうかん)は、長崎県対馬市にある博物館・歴史研究施設。対馬の歴史資料・民俗資料などの収集・保管・調査及び研究、収蔵資料の一部展示を行っていた[3]

概要 長崎県立対馬歴史民俗資料館, 施設情報 ...

2017年(平成29年)3月31日をもって休館し、2020年度の対馬博物館(仮称)開館に向け整備が進められている。

2019年9月に長崎県から無償譲渡を受け、2020年1月に交流棟を完成させる予定だったが、外壁や床などにアスベストが含まれていたことが判明、計画より5か月遅れの2020年8月末に解体工事を始めた[4]

2020年(令和2)3月31日をもって閉館[5]


Remove ads

沿革

  • 1977年昭和52年)4月1日 - 開館[1]
  • 2017年平成29年)3月31日 - 対馬市の建設する「対馬博物館」との一体化整備のため休館。休館中は対馬市交流センター3階入口で代替展示を行っていた。
  • 2020年(令和2)3月31日をもって閉館し、宗家文庫史料をはじめとする古文書は対馬博物館に引き継がれる。

展示・収蔵

  • 1階展示室:主に対馬に深く関わりのある考古・民俗・歴史資料と、対馬に生息しているツシマヤマネコなどの剥製を展示。視聴覚室。
  • 2階収蔵庫:宗家文庫史料などの歴史資料が数万点。

入館

  • 入館料金:無料

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads