トップQs
タイムライン
チャット
視点

あたま

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

語源

古典日本語あたま」 < 日本祖語 *atama

発音

名詞

あたま

  1. かしらいただきのあたりや、人間の生えるあたりの事。また、動物が入っている部分
    1. 【頭】動物のより上の部分。
    2. 【脳】動物の頚より上の部分に収容されている、神経系を司る器官
  2. 上方の先端。いただき。
  3. 【脳】見識思考能力。
  4. 念頭意識脳裏
  5. 物事のはじめの部分。
  6. 人の数のこと。
  7. 頭髪。また、髪型。
  8. 首魁リーダー。組織の上に立つ人。
  9. 昆虫の主な体節のひとつ。胸の上にある。

類義語

複合語派生語

  • 石頭地頭あたまつき頭から頭でっかち頭株頭数頭越し頭打ち頭ごなし頭金頭虱頭出し頭割毬栗頭坊主頭

慣用句・連語

  • 頭が固い頭を抱える頭を擡げる頭から湯気を立てる頭が下がる頭が低い頭が重い頭に入れる頭に血が上る頭が切れる頭を突っ込む頭が痛い頭が上がらない頭が古い頭を搔く頭を搾る頭に来る頭を捻る頭が良い頭が悪い頭の天辺から足の爪先まで頭を冷やす

ことわざ

翻訳


Remove ads

古典日本語

語源

日本祖語 *atama

発音

三拍名詞四類(?)

名詞

あたま

  1. (解剖学) 頭部
  2. 物事のはじ最初

類義語

諸言語への影響

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads