トップQs
タイムライン
チャット
視点

おおい

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

形容詞

おおいい、い】

  1. あるものに比較して、数量割合大きい
    • その案に反対する人は多い
    • 問題点が多い計画。
    • 多い日も安心。(=経血が多い、の意)
  2. 頻度高い。よく見られる。
    • 真夏に多い救急疾患。
    • 多いときは一日に百人ほど患者を診た。

用法

多い」「衆い」は、名詞を直接修飾することはできない。その場合は、多くの、数多い数多くの、たくさんの、多数の、あまたの などを用いる。

  • (誤)多い人が反対している。
  • (正)多くの人が反対している。

語源

量、規模ともに大であることを意味する古語「おほし」より

発音

関連語

翻訳

名詞

おおいい、い、い、い】

  1. おおうこと又はおおうもの。あるものを隠すために、布等比較的薄いもので囲みこむこと又は囲むもの。

語源

「おおう」の連用形

発音

翻訳

間投詞

  1. 遠くの人に呼びかけるときの語。

別表記

  • おーい

関連語

Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads