トップQs
タイムライン
チャット
視点

なか

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

語源

古典日本語 なか < 日本祖語 *naka

名詞1語義11
女郎などが逃げられないよう堀などに囲まれた「なか」にあることから。同義語:くるわ

発音

名詞1

なか

  1. なにかによって形成された空間、または仮想的に空間とみなされるものの内側内部
    1. 部屋の内部。建物の内部。
      • にお入り下さい。
    2. 組織、団体などの内部。
      • の人(=内部関係者)
    3. 膣内。 
  2. 内部にあるもの。内容物中身
  3. 内心意見感覚判断
  4. 事物について限定された範囲
    • このでは一番背が高い。
  5. (「AのなかのA」の形で)とりわけすぐれたもの。
    • 男のの男
  6. ある空間内の中央部中央付近
  7. 二つ出来事、事物の
  8. 三つあるものの内の二番目
  9. 中程度中流レベル
  10. 最中ただなか状況。接続助詞的にも用いられる。
  11. 符丁江戸期から昭和終戦直後頃までの遊郭街、特に吉原大坂の新町の異称。
    • 綿結城(めんゆうき)に胡麻柄唐桟の半纏を羽織って白木三尺を下目に結んでいる着付けが、どう見ても男は吉原なか)の地廻りか、とにかく堅気の者ではなかった。(林不忘 『釘抜藤吉捕物覚書 のの字の刀痕』)
    • 行状だってちっとも自慢することはない、素人の娘、ひとのかみさんなか(新吉原)には馴染もいたし品川も知っている、酔ったときにはけころと寝たこともあるくらいで、ただ、しんそこ惚れた相手がなかった、というのが取り得といえばいえたかもしれない。(山本周五郎『おさん』)

名詞2

なか

  1. 人間同士、または生物同士関係間柄
    • 仲がいい。仲が悪い。仲違い。仲直り。
    • 小学校も一しょ、商業学校も一しょ、竹馬の友、助け助けられ、女房にはナイショのことも六人だけは打ちあけて、持ちつ持たれつの仲じゃないか。それだけの仲なればこそ、ずいぶんイタズラもやってきましたよ。(坂口安吾『ニューフェイス』)

動詞

なか

  1. なく」の未然形。

Remove ads

古典日本語

語源

日本祖語 *naka

発音

二拍名詞四類(?)

名詞

なか

  1. 内部内側うちがわ
  2. なか中間途中
  3. () 中旬
  4. 中位中流中等
  5. (家族) 次男次女
  6. なか間柄あいだがら

諸言語への影響

  • 日本語: なか

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads