漢字 唖 部首: 口口 + 7 画 総画: 10画10 異体字 : 啞(正字/印刷標準字体/繁体字) 字源 「啞」の「亞」を常用漢字字体「亜」とする簡易慣用字体。 意義 喉がつかえ、言葉を発せられない。 唖然 おし、言葉を発することができない人。 唖者、聾唖 幼児などが言葉をうまく発せないこと。かたこと。 音が出ない様。 亜鈴 (感嘆詞)ああ。 唖唖 日本語 表外漢字 さらに見る 音, 訓 ... 音 呉音: エ、ヤク 漢音: ア、アク 訓 訓読み: おし 閉じる 名詞 (おし)言葉の話せない状態。またはそのような人。現在では、一般的に差別語とみなされている。 暫くは二人とも唖のように口を噤んだまま、天を覆して降る豪雨の音を茫然と唯聞いていました。(芥川龍之介『妖婆』) 熟語 唖然失笑 嘔唖 盲唖 中国語 啞又は啞参照。 朝鮮語 啞 参照。 文字情報 唖 U+5516, 唖 CJK 統合漢字-5516 ← 唕[U+5515] CJK Unified Ideographs 唗 →[U+5517] さらに見る -, 日 ... 文字コード (文字集合規格) - Unicode: U+5516 日 JIS X 0213/0208: 1面16区2点 [第1水準] (Shift_JIS=0x88A0, EUC-JP=0xB0A2, ISO-2022-JP=0x3022) MJ文字図形: MJ008332 中 GB18030: 0x8673 台 CNS 11643: 4面 0x2C2E 閉じる 四角号碼: 61017 倉頡輸入法: 口一中一 (RMLM) / 難口一中一 (XRMLM) さらに見る 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版), 新潮日本語漢字辞典 (2008) ... 字典掲載 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 3743 新潮日本語漢字辞典 (2008) 1487 講談社新大字典 (1993) 2015 大漢語林 (1992) 1421 三星漢韓大辞典 (1988) 413ページ, 13文字目 漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 626ページ, 10文字目 閉じるRemove adsWikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads