トップQs
タイムライン
チャット
視点
此
ウィクショナリーから
Remove ads
漢字
- 筆順 :
字源
- 会意。「止 (足)」+「匕 (=「比」、ならぶ)」。「やめる」「とまる」を意味する漢語{此 /*tsheʔ/}を表す字。のち仮借して代名詞「これ」を意味する漢語{此 /*tshejʔ/}に用いる。[字源 1]
- 張亜初 『商周古文字源流疏證』 中華書局、2014年、602-605頁。
関連字
意義
- ここ。
- この所・この時・このこと。
- ここ-に。
- (仮定や条件を表す言葉に続けて)(~すれば・するならば)その結果。
用例:徳有れば此に人有り。人有れば此に土有り。土有れば此に財有り。財有れば此に用有り(〔君子に〕徳があればその結果として〔国に〕人が集まってくる。国に人が集まってくればその結果として国土を保つことが出来る。国土を保つことが出来ればその結果として国が豊かになる。国が豊かになればその結果として流通も盛んになる)(『大学』)。
用例:此くの如(ごと)くんば則(すなわ)ち天下に於(お)いて敵無し(こういった在りさまであれば天下無敵である)(『孟子』公孫丑上)[2]。
語源
- 不詳。チベット語 འདི 、プミ語 di¹³ と同根の可能性があるが、音の対応関係には問題がある。
Remove ads
脚注
日本語
中国語
朝鮮語
ベトナム語
文字情報
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads