热门问题
时间线
聊天
视角
台北市大同区太平国民小学
公立国小,原大稻埕公学校 来自维基百科,自由的百科全书
Remove ads
台北市大同区太平国民小学,简称太平国小,原日治时期“大稻埕公学校”与太平公学校,是台北市历史悠久的国民小学之一,与永乐国小以俊成桥衔接,隔路相望。
![]() |
历史
依据日皇敕令第一七八号台湾公学校令及府令第七十八号台湾公学校规则,于明治三十一年10月1日(1898年) 继承1896年设立之“台北国语传习所”,创立“大稻埕公学校”。
- 明治31年(1898年)创校。
- 明治36年(1903年)举行第一回毕业典礼。
- 明治42年 (1909年) ,因开辟道路(今延平北路)而分为东、西两校区。
- 明治43年 (1910年) ,分设女子分校,在西畔校舍上课(今永乐国小校区)。
- 明治44年 (1911年) ,女子分校独立为“大稻埕女子公学校”,为今蓬莱国小前身。
- 大正元年 (1912年) 起,专收男生,因而有“太平公、蓬莱妈”此俗谚。
- 大正4年 (1915年) ,分设分校一所(今日新国小前身)。
- 大正6年 (1917年) ,校名改称“大稻埕第一公学校”,大稻埕女子公学校自西畔校舍迁入新址(即今蓬莱国小校舍)。分校改名为“大稻埕第二公学校”,在西畔校舍(今永乐国小校区)上课。
- 大正9年 (1920年) ,大稻埕第二公学校迁入新址(即今日新国小)上课。
Remove ads
- 大正11年 (1922年) ,校名改称“台北市太平公学校”,另附设高等科。
- 大正14年 (1925年) ,分拨二学年一班学生转入新设立台北市大桥公学校就读。
- 昭和5年 (1930年) ,拨出西畔校地校舍转移新设立之“永乐公学校”(今永乐国小)使用。
- 昭和16年(1941年),改称“台北市太平国民学校”。
- 民国35年(1946年),改称“台北市延平区太平国民学校”。
- 民国57年(1968年),改称“台北市延平区太平国民小学”。
- 民国79年(1990年),改称“台北市大同区太平国民小学”。
历任校长
日治时期
- 木下邦昌(明治31年10月)
- 平井又八(明治32年6月)
- 赤松三代吉(明治34年6月)
- 前田孟雄(明治37年)
- 迫田茂(明治40年10月)
- 加藤元右卫门(大正3年4月)
- 中野胜马(昭和3年5月)
- 赤羽操(昭和6年11月)
- 田淳吉(昭和14年)
战后
- 徐风铨(民国34年)
- 周有进(民国51年)
- 陈臣火(民国53年)
- 林仁义(民国60年)
- 赖荣树(民国64年)
- 颜炳钦(民国67年)
- 曾秀良(民国72年)
- 廖文隆(民国79年)
- 黄胜夫(民国81年)
- 郑振森(民国85年)
- 连宽宽(民国86年)
- 锺镜辉(民国97年)
- 游鸿池(民国101年)
- 徐昀霖 (民国105年)
- 陈智蕾 (民国111年)
校友
参考资料
外部链接

维基共享资源上的相关多媒体资源:台北市大同区太平国民小学
- 台北市立太平国民小学 (页面存档备份,存于互联网档案馆)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads