トップQs
タイムライン
チャット
視点

武者小路公共

日本の外交官 (1882-1962) ウィキペディアから

武者小路公共
Remove ads

武者小路 公共(むしゃのこうじ きんとも、1882年明治15年)8月29日[1] - 1962年昭和37年)4月21日[1])は、日本華族外交官武者小路家第10代当主。爵位子爵位階正二位。作家・武者小路実篤の兄[1]

Thumb
武者小路公共
Thumb
防共協定に調印するリッベントロップを見守る武者小路公共

生涯

子爵武者小路実世の三男[1]として東京府東京市麹町区(のち東京都千代田区)に生まれた。1887年(明治20年)に父・実世が肺結核で死去したため、武者小路家の家督と子爵位を継承した。

学習院高等科を経て、東京帝国大学法学部を卒業後1907年(明治40年)に外務省入省[1]上海総領事館勤務をふりだしにルーマニアユーゴスラビアデンマークスウェーデンの各公使に就任。さらに 1933年(昭和8年)に駐トルコ大使に就任。翌1934年(昭和9年)には駐大使に兼任。第10回-第12回の臨時国際連盟総会に代表随員として列席[2]したほか、防共協定締結の交渉に当たり、日本側全権として同協定に調印した。

1938年(昭和13年)に外務省を退官[3]宮内省宗秩寮総裁に転じ[1][3]、同職を1945年(昭和20年)まで務めた。

第二次世界大戦後GHQにより公職追放を受けた。1951年(昭和26年)の追放解除後は、日独協会会長を務めた[3]

没後、正二位に叙せられる。三権の長以外では最後の例である。墓所は青山霊園[4]

Remove ads

栄典

位階
勲章等

家族・縁戚

著書

40年にわたるヨーロッパ勤務の経験をもとにした以下の著作がある。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads