トップQs
タイムライン
チャット
視点

白河義綱

ウィキペディアから

Remove ads

白河 義綱(しらかわ よしつな)は、江戸時代初期の武士仙台藩客分。仙台白河家2代当主。

概要 凡例白河義綱, 時代 ...

生涯

文禄元年(1592年)、白河結城氏庶流・小峰義名の子として誕生した。

父・義名は早世したため、この時点で跡取りのいなかった伯父・結城義親の婿養子となる[1]。義親は天正18年(1590年)の奥州仕置の際に改易されて以来流浪の身であったが、慶長6年(1601年)に伊達政宗の客分となり百人扶持を給与されると、義綱もこれに従って仙台に移った。

義綱は寛永3年(1626年)に義親が86歳で死去する以前に既に家督を譲られていたと考えられる。義綱の代以降もっぱら白河氏[2]を名乗るようになったが、義綱の代までは客分扱いのままであり、正式に仙台藩の家中に組み込まれるのは子の義実の代からである[3]

寛永16年(1639年)9月6日、死去。享年48。家督は嫡男・義実が相続した。

系譜

  • 父:小峰義名(? - 1593年?)
  • 母:不詳
  • 養父:結城義親(1541年 - 1626年)
  • 正室:結城義親の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:小峰朝景 - 小峰氏を再興
    • 男子:白河朝清 - 太刀上・白河氏初代
    • 女子:月川院 - 亘理伊達宗実正室

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads