トップQs
タイムライン
チャット
視点
高崎区裁判所襲撃事件
ウィキペディアから
Remove ads
高崎区裁判所襲撃事件(たかさきくさいばんしょしゅうげきじけん)とは、水平社の同人が1923年に群馬県高崎市で起こした暴動事件[1]。高崎区裁判所騒擾事件とも呼ばれる[2]。
![]() | 当記事は削除の方針におけるケースB-2の例外「歴史的な記事(ほとんどの関係者が既に死亡している場合)」にあたるため、関係者の実名を記載しています。 |
概要
1923年4月25日、碓氷水平社が群馬県碓氷郡里見村(現・高崎市)で創立大会を開き、村民による「町離坊」[3](「長吏坊」とも表記。被差別部落民への蔑称)という発言への糺弾を展開した[1]。この過程で、6月21日、被糺弾者の市川潤一郎が水平社の同人らに暴行を受け負傷した[1]。さらに翌6月22日、水平社に詫び状を書かされた[1]。
翌6月23日、群馬県警察部安中警察署が高崎区検察庁の指示で捜査を開始し、上記事件の加害者と被害者の双方を取り調べた[1]。
被害者が警察の事情聴取を受けた6月29日、水平社の同人は数十名で安中署に押しかけ「解決済みのことを取り調べるのは不当であるから取り調べを中止せよ」と要求[1]。このため7月7日に水平社の三ツ石芳作が逮捕された[4][1]。
翌7月8日早朝、小林綱吉ら水平社同人多数が三ツ石の釈放を求めて高崎区裁判所に押しかけ、夕方まで居座ったが、憲兵の出動を受けて一度は引きあげた[1]。
翌7月9日、関東水平社など各地の水平社同人らが駆けつけ、高崎区裁近くの高崎公園に集まり、代表者が検事局と交渉したが解決の見通しは立たなかった[5]。業を煮やした約300名の水平社同人らが高崎区裁に押しかけ、警察や憲兵と揉み合いになり、水平社同人17名が逮捕された[5]。水平社は不当逮捕として釈放を求めたが、県知事山岡国利による高崎の歩兵第15連隊への出動要請を受けて退散した[5]。
この騒ぎにより、10月30日、水平社同人32名が騒擾罪で起訴され、31名が有罪判決を受け、最終的に大審院で全国水平社群馬支部執行委員長の古島小文治ら15名[6]が懲役刑の実刑判決を受けた[5]。1925年1月、古島小文治らは群馬県水平支部の解散を宣言している[7][8]。
Remove ads
脚注
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads