トップQs
タイムライン
チャット
視点
1740年代
十年紀 ウィキペディアから
Remove ads
1740年代(せんななひゃくよんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1740年から1749年までの10年間を指す十年紀。
ヨーロッパではオーストリア継承戦争が勃発し、ほぼ8年近くに渡って続いた。この戦争は、ヨーロッパの主要国だけでなく、北アメリカやカリブ海、インドまでも戦禍に巻き込んだものになった。
西アジアでは、アフシャール朝(ペルシア)のナーディル・シャーが中央アジアやデリーの占領に成功した後、ペルシア湾沿岸諸国やオスマン帝国と干戈を交えた。一大帝国を作り上げたナーディル・シャーだったが1747年に暗殺される。彼の帝国はガージャール朝やザンド朝の自立により崩壊した。
東アジアは比較的平和な時期であった。清では、乾隆帝のもと、王朝の絶頂期とも言える時代を謳歌していた。1740年代の末頃には十全武功のうちのひとつ、大小金川の戦いが起こり、清はいよいよ最大版図までの拡大を辿っていく。日本の江戸幕府では、将軍徳川吉宗が晩年に至るまで政治に影響力を及ぼしていたが、この時代の終わりには各地で一揆が頻発するようになっていた。
Remove ads
できごと
1740年
→詳細は「1740年」を参照
- 5月31日 - フリードリヒ・ヴィルヘルム1世が崩御し、フリードリヒ2世がプロイセン王に即位。
- マリア・テレジアがハプスブルク家を相続、オーストリア継承戦争が勃発。
- ベネディクトゥス14世、ローマ教皇に選出される。
- 乾隆帝、「満洲根本の地」である山海関外への入植を禁ずる。
1741年
→詳細は「1741年」を参照
1742年
→詳細は「1742年」を参照
1743年
→詳細は「1743年」を参照
- フランス国王ルイ15世が親政を開始。
- クリンケンベルグ彗星が翌年にかけて観測される。
1744年
→詳細は「1744年」を参照
1745年
→詳細は「1745年」を参照
1746年
→詳細は「1746年」を参照
- カロデンの戦い。1745年ジャコバイト蜂起の終結。
- スペイン国王フェルナンド6世即位。
- 『菅原伝授手習鑑』初演。
1747年
→詳細は「1747年」を参照
1748年
→詳細は「1748年」を参照
1749年
→詳細は「1749年」を参照
- オーストリア継承戦争の終結を祝い、ヘンデルが『王宮の花火の音楽』を作曲。
- 試合記録が残っているゲームとしては最古の野球の試合が王太子フレデリック・ルイスらによって行われる[1]。
Remove ads
世相
社会
文化
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads