トップQs
タイムライン
チャット
視点
“渚の駅”たてやま
千葉県館山市にある交流拠点施設 ウィキペディアから
Remove ads
“渚の駅”たてやま(なぎさのえきたてやま)は、千葉県館山市にある、交流拠点施設である。2012年(平成24年)3月25日の開業と同時に、館山港一帯をみなとオアシスとして登録していて[1]、みなとオアシス“渚の駅”たてやまの代表施設である。
解説
2009年4月に千葉県から館山市へ委譲された館山市立博物館分館「渚の博物館」(旧:千葉県立安房博物館)を中心とした施設で[2]、小規模な水族館や展望台が併設されている。
所在地
施設
渚の博物館
→「館山城 § 施設」も参照
2011年2月5日開館。千葉県立安房博物館から委譲された、房総半島で行われてきた漁業に関する資料を展示している[2]。
内部にミュージアムショップ「KIRAたて山」を併設[3]。
2015年12月25日に館山ふるさと大使であるさかなクンが名誉駅長に就任し、これに伴い「さかなクンギャラリー」が開設した[3]。
海辺の広場
館山湾に生息する約70種[4]の生物を展示する水族館。貝やロープなどを使った工作教室「渚の教室」が定期的に開かれている[3]。小児限定で魚の餌やり体験も行われている[5]。
商業施設棟
海のマルシェたてやま
館山なぎさ食堂
商業施設棟2階にある、新鮮な農水産物が味わえるレストラン。1階「海のマルシェたてやま」で販売される新鮮な地元食材を使った料理が提供される[6]。
展望デッキ
館山港多目的観光桟橋
2010年4月25日竣工[8]。長さ500m[9]におよぶ日本最長の道路桟橋で、大型客船などが発着する[4]。愛称は館山夕日桟橋(2012年4月決定)[10]。
アクセス
周辺
- 千葉県道250号館山港線(内房なぎさライン)
- 千葉県立館山総合高等学校水産校舎
- 汐入川
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads