トップQs
タイムライン
チャット
視点

四角 (記号)

特に文書における四角形の記号 ウィキペディアから

Remove ads

四角(しかく)は多様な用途で使用される記号である。四角形を表す意味のほか、汎用的な記号としても用いられる。

□ ■

長方形

最もよく使われる四角記号は正立した正方形 □ であるが、他に斜め正方形 ◇、縦長や横長の長方形 菱形 ♢ など、さまざまな形の四角記号がある。

印刷では単に四角と言った場合、正立正方形を意味し、斜め正方形はひし形またはダイヤと呼ぶ。

要約
視点

印刷では「しろしかく」とよぶ。

数学

  • 初等数学で正方形をあらわす。例:□ABCDはA、B、C、Dの4点を頂点とする正方形である。一般の四角形を表す記号や台形を表す記号もあるが、他に長方形平行四辺形を表す がよく使われる。
  • ダランベール演算子速度(特に光速)、ラプラシアン)。記法によっては逆符号のこともある。Unicodeでは専用の文字 U+29E0 が割り当てられている。
  • 様相論理学の必然性演算子。

タイポグラフィ

  • 任意の文字を表すのに使う。
    • 写本などの釈文を作るときに、判読不能の文字を□で示す。判読不能だが文脈によって文字を補った場合にはその文字を□で囲む。字数不明の場合には枡記号〼で示されることがある。
    • (ゲタ)のように、活字フォントがない場合に表示できない文字があることを示す。例: 「鄧」の字がなかったとして、□小平文字化けの例)、□小平〔□は{登阝}〕(印刷物の電子化の例)など。俗に豆腐などと呼ばれる。
    • メタ文字。例: □ - レ点の図示。
    • 伏字
    • 漢字偏旁などへの分解を図示する場合に、漢字全体を示す。Unicodeでは専用の文字 U+2FF0 〜 U+2FFB が割り当てられている。例: :
  • 囲み文字。Unicodeでは囲み用四角 U+20DE が割り当てられている。
  • チェックボックスの枡。Unicodeでは専用の文字 U+2610 が割り当てられている。
  • 1文字を入れる欄。クロスワードパズル虫食い算、穴埋め問題、字数指定の解答欄などで使用。
  • 意味段落の区切り。
  • 和字間隔の図示。例: □今日は = 行頭1字空け。
  • 平方(面積の単位)を示す。例: : 平方フィート
  • APL記号の多くの枠に使う。等幅1文字分のスペースを使うため、やや縦長のことが多い。Unicodeでは専用の文字 U+2395 等が割り当てられている。

その他

Remove ads

印刷では「くろしかく」と呼ぶ。

  • 箇条書きビュレット
  • 伏字
  • AV機器の停止ボタン。
  • 墓石記号(ハルモス記号)。証明の終わりにQ.E.D.の代わりに使う。通常縦長、まれに中抜きで、Unicodeでは専用の文字 U+220E が割り当てられている。
  • テキストファイルEnd Of File (EOF)。等幅1文字分のスペースを使うため、やや縦長のことが多い。
  • 大相撲における星取表で、不戦敗。ただし不戦勝の□と同じく、新聞やホームページ等に用いられ、日本相撲協会発行の公式星取表には用いられない。

四角の文字

符号位置

さらに見る 記号, Unicode ...
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads