トップQs
タイムライン
チャット
視点

「一家に1枚」シリーズ

ウィキペディアから

Remove ads

「一家に1枚」シリーズ(いっかにいちまいシリーズ)は、日本文部科学省が毎年4月の科学技術週間に合わせて製作・配布している図表(ポスター)。科学知識を親しみやすく示したもので、2005年に第1弾として「一家に1枚 周期表」が発表されて以後、さまざまなテーマで製作されている。

概要

「一家に1枚」シリーズの基本コンセプトとしては、以下が掲げられている[1]

  • 大人から子供まで部分的にでも興味を持たせるもの
  • 見た目がきれいで、部屋に貼っておきたくなるもの
  • 基礎的・普遍的な科学知識を中心とするもの
  • 身近な物や事象との関連付けをして、親しみをもてるもの

「一家に1枚」シリーズのポスターは、文部科学省の科学技術理解増進施策の一環として製作・配布されているものである。ポスターの企画は、2009年度以後大学や独立行政法人などの研究機関、学術団体などから募集しており、応募された企画を企画選考委員会が審議した上で選定している[2]

ポスターは日本全国の小学校・中学校・高等学校に配布されているほか、科学技術週間に合わせて協力科学館・博物館、科学技術週間関連イベントを通じて配布されている。これらポスターは一過性のものではなく、新たな知見を加えて随時改訂が加えられており、たとえば第一弾の「一家に1枚 周期表」は2013年3月に第7版が発表されている[3]。「科学技術週間」公式サイトや、版権を管理している科学技術広報財団のサイトでPDFファイルとして最新版のポスターが配布されている。

Remove ads

沿革

2003年、日本学術会議の公開シンポジウムにおいて、科学的な正確性を持ちつつ親しみやすい、日常の中で触れられる周期表の制作が提案された[4][5]玉尾皓平らを中心として制作された「一家に1枚 周期表」は2005年に完成して配布され、科学雑誌ニュートン』に特集が組まれるなどの反響を呼んだ[4]

シリーズ第2弾となる「一家に1枚 ヒトゲノムマップ」は、2005年9月に文部科学省から科学研究費「特定領域研究ゲノム4領域」(総代表・高木利久)に製作が打診され、検討の結果、加藤和人が担当する京都大学生命科学研究科・生命文化学研究室によって製作されたものである[6]

企画公募形式は第5弾(2009年配布分)よりはじまり、最初の回では国立天文台企画による「天体望遠鏡400年」が選考された[2]

シリーズ

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads