トップQs
タイムライン
チャット
視点

『このライトノベルがすごい!』大賞

ウィキペディアから

Remove ads

『このライトノベルがすごい!』大賞(このらいとのべるがすごいたいしょう)は、かつて2010年から2014年まで宝島社が主催していたライトノベル文学賞。長編のライトノベル作品を募集し、プロ・アマは問わなかった。

概要 『このライトノベルがすごい!』大賞, 国 ...

概要

2004年より刊行されている宝島社のムック『このライトノベルがすごい!』から生まれた賞。“ホントに面白い作品を生み出すこと”をコンセプトとし、「『このライトノベルがすごい!』で紹介されているようなエンターテインメント性あふれる小説」[1]を募集していた。第1回より年1回(毎年1月10日締切)の募集となった。優秀賞以上の受賞作品は同社のライトノベル文庫レーベルであるこのライトノベルがすごい!文庫より刊行された。

一次〜最終選考通過者全員に作品の評価シートが送られた。また、一次以降を通過した作品はあらすじ、評価コメントがホームページ上に公開されるのが大きな特徴となっていた[2]

原稿枚数は、40字×34行の書式で80から140枚(400字詰原稿用紙換算で、約280 - 470枚)となっていた。

賞の種類

大賞の賞金は500万円であり、他のレーベルが主催する新人賞のなかでも最も高い金額であった[3][2]

  • 大賞 - 賞金500万円、受賞作品を刊行
  • 金賞 - 賞金200万円、受賞作品を刊行
  • 優秀賞 - 賞金100万円、受賞作品を刊行

受賞作品については『このライトノベルがすごい!』大賞公式サイトにて発表された。なお賞の名前、賞金の金額は変更となることがあった[1]

選考委員

第1回(2010年
栗山千明(女優、特別選考委員)、タニグチリウイチ(書評家)、勝木弘喜(ライトノベル・フェスティバル初代実行委員長)、極楽トンボ(評論家)、工藤淳(書店員)、丸山晋司(書店員)、『このライトノベルがすごい!』編集部
第2回(2011年)、第3回(2012年
栗山千明(特別選考委員)、タニグチリウイチ、勝木弘喜、極楽トンボ、工藤淳、川崎拓己(書店員)、『このライトノベルがすごい!』編集部
第4回(2013年)、第5回(2014年
栗山千明(特別選考委員)、タニグチリウイチ、勝木弘喜、極楽トンボ、工藤淳、吉原圭司(書店員)、『このライトノベルがすごい!』編集部

入賞作品一覧

斜字は未刊行作品。()内は改題。

さらに見る 回数, 応募作 総数 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads