トップQs
タイムライン
チャット
視点
うしろの正面だあれ
海老名香葉子による日本の児童文学 ウィキペディアから
Remove ads
『うしろの正面だあれ』(うしろのしょうめんだあれ)は、海老名香葉子著の自叙伝的エッセー・児童文学。
太平洋戦争下での著者自身の体験を小説化した実話である。1985年に金の星社から刊行された。
1991年3月、同名の劇場版アニメーション映画が公開された。 画面構成(レイアウト)はこの世界の片隅にを監督した片渕須直。
タイトルは、劇中でかよ子と友達たちが遊んでいる時の童歌の一節であるが、劇中で唄われているのは『かごめかごめ』ではなく『坊さん坊さん』である。
1997年のエッセイ『半分のさつまいも』は本作の続きとなっており、こちらも2005年の劇場アニメ『あした元気にな〜れ! 〜半分のさつまいも〜』として公開された。
Remove ads
あらすじ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
時は昭和15年。東京市本所区竪川町3丁目(現・東京都墨田区立川3丁目)に暮らす少女かよ子は、両親と祖母、3人の兄と平和な生活を送っていた。しかし日本が戦争に突入すると、かよ子は疎開のため、家族や友達と離れることになる。
やがて戦争は激しさを増し、彼女の生活する地も次第に戦禍の影響へと侵されていく。
登場人物
要約
視点
「声」はアニメ劇場版の声優。
- 中根かよ子
- 声 - 三輪勝恵
- 本作の主人公。当初は末っ子で泣き虫な面を見せていたが、孝之輔が生まれ姉となったことで、次第に成長を見せていく。
- 叔母夫妻の住む沼津市香貫山付近へ縁故疎開していた際、東京大空襲によって家族を喪う。その後、叔母夫妻と共に石川県穴水町へと疎開し、終戦を迎える。同年11月に東京へと戻り、中野に住む伯母の下へ身を寄せる。
- のちに戦禍を生き延びた三兄の喜三郎と再会し、共に生活していくこととなる。
- 中根音吉
- 声 - 若本規夫
- かよ子の父。和竿職人、三代目竿忠。江戸弁で話す。妹のいる沼津市へかよ子を縁故疎開させる。
- 東京大空襲で命を落とす。ラストでは家族を喪い絶望していたかよ子の前に幻影として現れ、喜三郎と二人で自分たちの分まで幸せに生きるよう勇気づける。
- 中根よし
- 声 - 池田昌子
- かよ子の母。温かい性格。物語序盤では四男・孝之輔を身籠もっている。かつて兄・光太郎から譲り受けたハーモニカをかよ子に譲り、これが遺品となる。
- 東京大空襲で命を落とす。ラストでは幻影としてかよ子の前に最初に現れ、生きるよう説き「かよ子は明るくて人に好かれる子だから一人になっても大丈夫」と勇気づけており、この言葉はVHS及びLDのパッケージ裏面の紹介にも記載されている。
- 中根忠吉
- 声 - 海老名泰孝[1]
- かよ子の長兄。かよこからは「大(おお)兄ちゃん」と呼ばれる。
- 笠忠を継ぐべく、父・音吉の下で修行している。作中でチフスに罹り入院したが、無事退院した。東京大空襲で逃げ切ることができず命を落とす。
- 声を担当した海老名泰孝は、原作者である海老名香葉子の実子(長男)である。
- 中根竹次郎
- 声 - 佐々木望
- 次兄。丸い頭に、黒縁眼鏡をかけている。かよ子から「竹兄ちゃん」と呼ばれる。
- 勉強熱心な性格で本を読んでいる描写が多く、顕微鏡を覗いているシーンもある。東京大空襲により亡くなった。
- 中根喜三郎
- 声 - 野沢雅子
- 三兄。かよ子から「きい兄ちゃん」と呼ばれ、兄たちの中でも特にかよ子と仲が良い。
- 腕白で負けん気が強く、かよ子がいじめられていると必ず駆けつける。かよ子をいじめた相手を追い回し、怪我を負わせるという騒動も起こした。
- 東京大空襲では家族の中で唯一生存する。かよ子の疎開先を訪ね、家族の訃報を伝えるも、なぜ自分は死ねなかったと悲観しながら東京へと戻る。その後、行方をくらましていたが、のちにかよ子と再会し共に生活していく。
- 中根孝之輔
- 声 - 柳沢三千代
- 四男。物語の中盤で誕生。かよ子の弟で明るい性格。東京大空襲の際に逃げ切れず、幼くして命を落とす。
- おばあちゃん
- 声 - 沼波輝枝
- かよ子の父方の祖母。根は優しいが厳しい面もある。かよ子に一芸を身に着けさせようと三味線の稽古に通わせる。
- 東京大空襲の際に逃げ切れず命を落とす。ラストでは幻影として現れ、生き延びたかよ子を労い、喜三郎を探して仲良く暮らすよう励ましている。
- 光太郎おじさん
- かよ子の母・よしの兄。父・忠吉の同級生。軍医であり、物語序盤から日中戦争で出征。太平洋戦争中に、転戦先のパプアニューギニアで戦死。姪のかよ子に優しく、戦地からの手紙でも身を案じていた。写真と、かよ子と行った縁日の回想シーンでのみ姿が登場する。
以下、小説のみの登場人物。
- おじいちゃん
- かよ子の父方の祖父。風邪ひとつひかない体だったが、昭和16年夏にで病死。
- 神田のおばあちゃん
- かよ子の母方の祖母。神田で小売り店を営んでおり、猫を飼っている。
Remove ads
劇場版
うしろの正面だあれ
スタッフ
- 監督・絵コンテ - 有原誠治
- 脚本 - 今泉俊昭、有原誠治
- キャラクターデザイン・作画監督 - 小野隆哉
- 美術監督 - 小林七郎
- 色彩設定 - 西川裕子
- 撮影監督 - 諌川弘
- 編集 - 尾形治敏
- 音楽 - 小六禮次郎
- 音響監督 - 明田川進
- 音響担当 - 三間雅文
- 録音スタジオ - アオイスタジオ
- 効果 - 倉橋静男
- 画面構成 - 片渕須直
- 企画 - 鳥山英二、寺島鉄夫
- 製作者 - 国保徳丸、瀬戸義昭、西村豊治、橋本湛匡、伊藤叡
- アニメーション制作 - 虫プロダクション
- 製作 - 「うしろの正面だあれ」製作委員会(テレビ東京、スペース映像、にっかつ児童映画、アルファデザイン、虫プロダクション)
- 配給 - 共同映画
主題歌
- この曲は映画とのタイアップ用に作られた経緯により、レコード・CDとしては発売されていない。過去には白鳥がコンサートなどで稀に披露したことがあったが、近年は披露していない。
- なお、エンディングではフルバージョンで歌われているが、歌詞の冒頭は主人公であるかよ子のナレーションが入る中で歌われているため、白鳥の歌声とかよ子(三輪勝恵)の声が重なっており、歌詞を正確に聴き取ることは出来ない。
劇場版での描写と原作との違い
劇場版での描写と原作との間には、下記をはじめとしていくつか異なる点がある。原作では33話にわたる話を、劇場版では約90分間(活字化された書籍[2]では9話)に短縮したため、原作上のいくつかの話を接合して編集した描写も存在する。
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads