トップQs
タイムライン
チャット
視点
おいらせ町立百石小学校
青森県おいらせ町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
おいらせ町立百石小学校(おいらせちょうりつ ももいししょうがっこう)は、青森県上北郡おいらせ町の旧百石町域にある公立小学校。
沿革
![]() | お願い:「学校沿革史」等、他の資料をお持ちの方の加筆・修正をお願いします。 |
- 1877年(明治10年)1月21日 - 百石村に百石小学創立。最初の児童数は26名[1]。
- 1879年(明治12年)3月5日 - 校舎新着。
- 1883年(明治16年)10月 - 一川目分校設置。
- 1887年(明治20年)
- 1月21日 - 百石簡易小学校と改称。同日、一川目分校が、一川目簡易小学校として、昇格独立。
- 8月16日 - 百石尋常小学校と改称。
- 1889年(明治22年)10月21日 - 一川目簡易小学校を併合、一川目分校、二川目分校設置。
- 1892年(明治25年)7月2日 - 高等小学校を併置し、百石尋常高等小学校と改称。
- 1901年(明治34年)9月9日 - 一川目分教場及び二川目分教場は、それぞれ昇格独立し、一川目尋常小学校及び二川目尋常小学校となる。
- 1920年(大正9年)9月7日 - 百石村字苗村谷46番地に校舎新築移転。
- 1926年(大正15年)4月 - 創立50周年記念式典挙行[1]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、百石国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制施行)により、百石町立百石小学校と改称。同日、百石中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
- 1949年(昭和24年)4月18日 - 川口分校設置。
- 1955年(昭和30年) - この年から1956年(昭和31年)にかけて、校舎新築。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 川口分校を併合し、百石小学校第二校舎とする。
- 1969年(昭和44年)3月25日 - 百石町字牛込平20番1号(現在地)に、鉄筋コンクリート3階建防音校舎完成。
- 1977年(昭和52年)10月 - 創立100周年記念式典挙行[1]。
- 1993年(平成5年)3月[2] - 新校舎完成[3]。
- 2006年(平成18年)3月1日 - 町村合併により、おいらせ町立百石小学校と改称。
- 2017年(平成29年)11月 - 創立140周年記念式典挙行[1]。
Remove ads
学区
上明堂・下明堂・新助川原・苗平谷地・後田・牛込平・下屋敷・東前川原・上前田・下前田・千刈田・堤田・東下谷地・沼端・風嵐・東後谷地・堀ノ内・新田・東下川原・洋光台・松原・苗振谷地・黒坂谷地の一部・獺野・土取・向坂[4]
児童数
進学先中学校
周辺
- 青森県道283号百石下田線
- ハッピー・ドラッグ青森おいらせ店
- ホームセンターかんぶん おいらせ店
著名な卒業生
脚注
関連項目
参考資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads