トップQs
タイムライン
チャット
視点

きだつよし

ウィキペディアから

Remove ads

きだ つよし1969年昭和44年〉[1]8月3日 - )は、日本脚本家劇作家演出家絵本作家、ライター[1]。主な作品に特撮仮面ライダー」シリーズ、大野智の舞台「(風)プーシリーズ」[2]NHK Eテレテレビアニメクラシカロイド[3]など。俳優として、劇団TEAM 発砲・B・ZINを主宰していた[1]

大阪府出身[1]大阪府立清水谷高等学校日本大学芸術学部演劇学科卒業。

Remove ads

略歴

要約
視点

1992年平成4年)に日本大学芸術学部の卒業生が中心に「TEAM 発砲・B・ZIN」を結成、全作品の作・演出を手掛ける。そのほか、テレビドラマ脚本舞台の作・演出も数多く手掛けている(詳細は後述の主な作品リスト項目を参照)。

1996年、Vシネマ『ジャスキス』で映像作品の脚本家としてデビュー[1]2005年仮面ライダー響鬼』のメインライター・文芸を担当(前半2クール)。2012年仮面ライダーウィザード』でもメインライターを担当した。

主宰の劇団TEAM 発砲・B・ZIN2007年5月、同劇団結成15周年記念・解散公演『ジューゴ』をもって解散した。なお、同劇団で制作の余田かおりと2006年6月に結婚した。

2021年令和3年)から「演出家きだつよしのストレスフリーなディレクション講座」も始めている[4]

作風

アクション性の強い演出が多く[5]その中でコミカルさ、シリアスさを柔軟に織り交ぜている。仮面ライダーではシリーズの転換点となっており、響鬼以降の作品はコミカルに、ウィザード以降はシリアスな作風になっている。[要出典]

執筆や演出の際、「フラッグを立てる」「『できない』ではなく『どうすれば(実現)できるか』」に重点を置き、アイデア・思いを考えるという[6]

エピソード

  • 同じく俳優映画監督笠原紳司とは、舞台『ソウガ』で知り合う以前から互いが互いのファンで、きだ主宰の「TEAM 発砲・B・ZIN」を笠原はよく観ていた[7]
  • 星獣戦隊ギンガマン』へ参加したきっかけは、書籍『スーパーヒロイン画報』(竹書房)の取材で髙寺成紀にインタビューした際に、脚本の執筆を申し込んでプロットを提出し、髙寺もきだの舞台を観ていたことから起用されるに至った[1]
  • 『仮面ライダー響鬼』放映当時の思い出として「『響鬼』の仕事は、プロデューサー(髙寺)の意向をただただ清書させられ自分のカラーをほとんど出せなかったという思いが強く、正直なところあまり楽しい思い出ではない」とブログで語っている[8]
  • その後、髙寺が途中降板の事情により、事実上きだも同時に途中降板となったが、きだ自身は騒動の前から、大野智主演舞台『バクマツバンプー』の制作の為『響鬼』の仕事を休んでいた。後半『響鬼』については、「新プロデューサー(白倉伸一郎)の方からも一応お声をかけていただいでいるのでバンプーが終われば復帰の可能性もあるのですが」とブログで語っていた[9]。しかし結局同番組への復帰は叶わなかった。
  • また、「『仮面ライダーディケイド』響鬼編の脚本依頼もあったが、他の仕事が忙しい為泣く泣く断った」こともあったという[8]
  • しかし、きだと東映及び白倉プロデューサーとの関係は良好で、ライダー・戦隊のステージ用の脚本を数本手掛けている。後の『仮面ライダーウィザード』では、再び香村純子とともにメインライターを務めることになった。同作チーフプロデューサーである宇都宮孝明によれば、きだのスケジュールの兼ね合いで実質のダブルメインライター体制になったとのこと[10]
Remove ads

主な作品

要約
視点

主宰劇団での活動は「TEAM 発砲・B・ZIN」を参照。

テレビドラマ

テレビ番組

オリジナルビデオ

配信ドラマ

舞台

アニメ

その他

  • オフィスPSC 30周年記念映画「Thanks」(2016年) - 脚本・監督
Remove ads

著書

  • 『のびろ!レーゴム』(2008年、情報センター出版局) - 文・絵
  • 『小説 仮面ライダー響鬼』(2013年、講談社
  • 『小説 仮面ライダーウィザード』(2014年、講談社)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads