トップQs
タイムライン
チャット
視点
しののめ信用金庫
群馬県富岡市にある信用金庫 ウィキペディアから
Remove ads
しののめ信用金庫(しののめしんようきんこ、英語:Shinonome Shinkin Bank)は、群馬県富岡市に本店を置く、群馬県内最大手の信用金庫である。
2007年(平成19年)11月26日に、かんら信用金庫、多野信用金庫、ぐんま信用金庫が合併して発足した。 なお、シンボルマーク・書体については前身金庫である「かんら信用金庫」のものを継承している。
北関東では第2位の預金量を誇り、県内では第1位である。
Remove ads
店舗展開
沿革
- 1925年(大正14年)6月 - 有限責任富岡信用組合を設立する。
- 1945年(昭和20年)4月 - 富岡信用組合に改組する。
- 1951年(昭和26年)10月 - 信用金庫法に基づき、甘楽郡信用金庫となる。
- 1973年(昭和48年)2月 - 日本銀行との取引を開始。
- 1988年(昭和63年)5月 - 第3次オンラインシステム稼働。
- 1994年(平成6年)4月 - かんら信用金庫と改称。
- 2004年(平成16年)1月 - インターネットバンキング取り扱い開始。
- 2007年(平成19年)11月26日 - 多野信用金庫及びぐんま信用金庫と合併(存続金庫はかんら信用金庫)。「しののめ信用金庫」に改称。
- 2012年(平成24年)11月 - 中小企業経営力強化支援法に基づく「経営革新等支援機関」に認定される。
- 2015年(平成27年)6月 - 創立90周年[2]。
- 2019年(令和元年)11月11日 - Origami及び富岡市と地域経済活性化のための協定締結[3]。
- 2020年(令和2年)3月10日 - 農業融資参入に向け日本政策金融公庫農林水産事業とクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)に関する基本契約を締結[4]。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads