トップQs
タイムライン
チャット
視点
てなもんや一本槍
ウィキペディアから
Remove ads
『てなもんや一本槍』(てなもんやいっぽんやり)は、1968年4月7日から1970年2月22日まで[1]、TBS系列局で放送された朝日放送(ABC)製作のコメディ番組である。てなもんやシリーズの第2弾。全99回[1]。放送時間は毎週日曜 18時00分 - 18時30分 (JST)[1] 。カラー放送。
Remove ads
概要
6年弱にわたって放送された『てなもんや三度笠』に替わってスタートした番組。この番組では戦国時代が舞台となり、一国一城の主を夢見る男・長吉が足軽となり、乱世をたくましく生き残る作品となった。
『てなもんや三度笠』から引き続き藤田まことが主演を、香川登志緒が脚本を担当していたが、演出は澤田隆治に替わって馬場淑郎が担当した。そして提供も前田製菓からサンスター歯磨(現・サンスター)と久光製薬に変わり、冒頭の藤田の口上の締めも「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」から「貼っていいのはサロンパス」に変えられた。そして最大の特徴は、『てなもんや三度笠』が当時のABCホールなどの公開スタジオでの疑似生放送風収録番組だったのに対し、この番組はスタジオ収録に変わったことで、合成によって同じ顔のキャラクターが2人登場するという、公開時代では出来ない演出が多用されていた点である。
出演者
スタッフ
- 脚本:香川登志緒
- 演出:馬場淑郎
コミカライズ
脚注
参考資料
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads