トップQs
タイムライン
チャット
視点
なにわ淀川花火大会
大阪府大阪市で行われる花火大会 ウィキペディアから
Remove ads
なにわ淀川花火大会(なにわよどがわはなびたいかい)は、毎年8月初めに大阪市の新淀川で開かれる花火大会。第18回より名称が平成淀川花火大会(へいせいよどがわはなびたいかい)から改められた。
Remove ads
概要
1989年(平成元年)から「平成淀川花火大会運営委員会」が企業などからの寄付によって平成淀川花火大会を毎年開催。2005年の第17回からは、8月5日ではなく、8月の第1又は、第2土曜日に変更され、2006年の第18回からは、名称をなにわ淀川花火大会に改めた(運営委員会は「なにわ淀川花火大会運営委員会」)。打ち上げ数は非公開。運営委員会はボランティアによって構成されていて、地元十三の人々の手作りの花火大会として知られている。大会実施時は、会場周辺は交通規制される。
2014年(平成26年)は台風11号の接近により安全確保が困難として、(第2土曜日の週末に当たる)8月9日と10日の予備日順延を含め取りやめとなった[1]。2020年と2021年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となったが、2022年は8月27日に3年ぶりに開催された。2025年の第37回は大阪・関西万博が開催される関係で、万博閉幕後の10月18日開催となる予定である。
2015年からは予備日がなくなった。
Remove ads
大会概要
アクセス
近年は混雑のため駅の入場制限が行われたときの迂回先として
- 御幣島駅(JR東西線)
- 海老江駅(JR東西線)
- 姫島駅(阪神本線)
- 野田駅(阪神本線)
- 南方駅(阪急京都本線)
- 西中島南方駅(Osaka Metro御堂筋線)
- 野田阪神駅(Osaka Metro千日前線)
が案内されている。
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads