トップQs
タイムライン
チャット
視点
海老江駅
大阪府大阪市福島区にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
海老江駅(えびええき)は、大阪府大阪市福島区海老江五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H46。駅シンボルは、当駅周辺が藤の名所であったことにちなみ、「野田藤」である[3]。駅カラーはベージュである[3]。
Remove ads
接続する鉄道路線
以下の駅と近接している。
歴史
計画時の仮称は「野田阪神駅」となっており[4]、他社の名称が駅名に含まれる可能性があった。また、海老江にしたのは大阪環状線の野田駅と区別する意味合いを持つ。
年表
- 1996年(平成8年)5月16日:駅名を「海老江駅」に決定。仮駅名は「野田阪神駅」であった。
- 1997年(平成9年)3月8日:JR東西線の尼崎駅 - 京橋駅間の全線開通と同時に開業[2]。Jスルーが導入される[2]。
- 2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[5]。
- 2011年(平成23年)3月8日:JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム導入。接近メロディ導入。
- 2016年(平成28年)
- 6月27日:この日をもってみどりの窓口の営業を終了。
- 6月28日:みどりの券売機プラスの利用を開始。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入される。
- 2020年(令和2年)12月1日:株式会社JR西日本交通サービスによる業務委託駅となる。
Remove ads
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地下駅[1]。改札口は1ヶ所のみ。トイレは改札内。改札外の北新地寄りにある連絡通路から、地下鉄千日前線野田阪神駅へ繋がっている。また、地上への出入口は野田阪神北交差点付近(1号出口)と野田水道局前交差点付近(2号出口)に1ヶ所ずつで、阪神電車への乗換は前者の方が便利である。1992年4月3日、付近の建設現場で地下水が遮水壁を破って浸水し道路を陥没させる事故が発生し、民家34戸に被害が出た[6]。これが原因でJR東西線の開通は当初より2年遅れることになった。また駅の地上に繋がる各出入り口付近には淀川の氾濫を想定して重厚な水防壁が設けられている。
JR西日本交通サービスによる業務委託駅(京橋駅の被管理駅)かつICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
のりば
- 1号出口
- 地下鉄千日前線野田阪神駅との連絡口
- 改札口(2023年2月)
- 切符売り場(2023年2月)
- ホーム(2023年2月)
- トイレ
- コンコースにある野田藤のタイル壁画(2015年7月)
利用状況
要約
視点
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は11,701人である。
開業後各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。
Remove ads
駅周辺
- 阪神電気鉄道本社
- WISTE(イオンスタイル野田阪神店)
- そよら海老江(イオンスタイル海老江)
- ヤマダデンキテックランド大阪野田店
- 三井住友銀行西野田支店・四貫島支店・歌島橋支店(旧住友銀行)
- ナリス化粧品本社
- 孔官堂本社
- えびえ記念病院(旧 松本病院)
- 大阪市立海老江西小学校
バス路線
- 野田駅 (阪神)#バス路線(野田阪神前停留所)を参照
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads