トップQs
タイムライン
チャット
視点

はと座ミュー星

はと座の恒星 ウィキペディアから

はと座ミュー星
Remove ads

はと座μ(はとざミューせい、μ Columbae、μ Col)は、はと座にある恒星である。はと座μ星は、肉眼でみることができる数少ないO型星の1つである[8](例えば、輝星星表におけるO型星は51個だけである[6])。太陽系からの距離は、およそ1,300光年とされるが、誤差が100光年以上ある[3]

概要 はと座μ星 μ Columbae, 星座 ...
Remove ads

特徴

はと座μ星は、自転が高速でおよそ111km/s[5]、これは自転周期にすると2程度である。これを、はと座μ星より小さい太陽の自転周期が約25.4日であるのと比べると、はと座μ星の自転が如何に速いかがわかる[9]。しかし、この自転速度は、O型星の中では速くも遅くもないものである[5]。 はと座μ星は、O型星の中で恒星風が非常に弱い恒星の典型的な例とされる[1]。O型星では、恒星風により一年あたりに地球質量の3分の1程度が放出されてよいところを、はと座μ星の場合は、一年あたり地球質量の1万分の1程度しか放出されていないと推定される。

逃走星

固有運動視線速度の測定から、はと座μ星とぎょしゃ座AE星は、ほぼ反対の方向に、それぞれおよそ100km/sという高速で遠ざかっていることが知られている。この2つの恒星の動きを遡ると、およそ250万年前、トラペジウム領域内 のオリオン座ιの辺りで交錯する[10]。このような「逃走星」ができるシナリオとして「2つの連星系が遭遇した際に、それぞれ1つの星が反対方向に弾き飛ばされ、残された一方の恒星同士が新たな連星系を作る」というものである[10]。はと座μ星は元々オリオン座ι星Bと連星系をなしており、ぎょしゃ座AE星とオリオン座ι星Aの連星系との遭遇によって弾き出されたとみられる[10]

Remove ads

名称

中国では、はと座μ星は排泄物を意味する拼音: Shǐ)と呼ばれる[11]。これは、同じ参宿星官うさぎ座辺りを指すの南にポツンとあることから、そう呼ばれる。

はと座μ星の他、おおいぬ座ζおおいぬ座λはと座γはと座δはと座θはと座κはと座λはと座ξで、アラビア語で雄猿を意味するAl Qurūdألقرد - al-qird)という星座を作っていた[12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads