トップQs
タイムライン
チャット
視点

焙烙

素焼きの土鍋の一種 ウィキペディアから

Remove ads

焙烙(ほうらく/ほうろく)は、素焼き土鍋の一種。炮烙炮碌とも書き、炒鍋(いりなべ)とも言う。関東などでは「ほうろく」という[1]

概要

低温で焼かれた素焼き土器で、形は底が平たく縁が低い[2]茶葉銀杏などを炒ったり蒸したりするのに用いる。このような料理は「焙烙蒸し」「焙烙焼き」とよばれるときもある。また、宝楽焼の鍋としても用いられる。ゴマを煎る時などに使われる、口縁部が窄まり把手の付いたものは「手焙烙」と呼ばれる[3]

その他

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads