トップQs
タイムライン
チャット
視点
みずほ台駅
埼玉県富士見市東みずほ台にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
みずほ台駅(みずほだいえき)は、埼玉県富士見市東みずほ台二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 16。
年表
- 1927年(昭和2年)2月1日:水谷停留場開設。貨物専用ホームがあり、東京から運搬された屎尿を下ろす場所として開設された[1][注 1]。
- 1938年(昭和13年)6月1日:水谷停留場廃止[1]。
- 1951年(昭和26年)9月1日:運行本数の増加に対応するため、みずほ台信号所として再開設[1]。
- 1954年(昭和29年)
- 1977年(昭和52年)10月21日:みずほ台駅開業。
- 1979年(昭和54年)11月8日:志木 - みずほ台間に柳瀬川駅開業。
- 1986年(昭和61年)10月21日:貨物営業を全廃。
- 1987年(昭和62年)8月25日:帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)有楽町線開業により、同線との相互直通運転列車停車開始。
- 1992年(平成4年)3月1日:自動改札機を設置。当初は池袋駅、当駅、川越駅、高坂駅の4駅に設置[3]。
- 2006年(平成18年)12月9日:事務室側自動改札機一基を横幅拡張バリアフリー化(車椅子通行可能)。 PASMOの導入に伴い自動改札機をICカード対応に更新。
- 2008年(平成20年)6月14日:東京メトロ副都心線開業により、同線との相互直通運転列車停車開始。
- 2022年(令和4年)4月8日 - 2023年(令和5年)3月31日:富士見市制施行50周年記念企画でももいろクローバーZの楽曲が発車メロディとなる[4][5][6][注 2]。
Remove ads
駅構造
出口は西口と東口の2か所がある。ホームと改札口との間はエレベーター・エスカレーター(上りのみ)・階段で連絡している。西口から改札口までは上りエスカレーター、東口側にはエレベーターが設置されている。3基のエレベーターは直進2方向型出入口で車椅子にも対応しており、エレベーターと改札内の多機能トイレ設置費用の一部は国土交通省および富士見市・三芳町が負担している。エレベーター設置に際しては、支障となる発車標と電線を吊るしている鉄塔が移設された。
2007年12月から2008年1月にかけて改修工事が行われた。
のりば
- 2016年3月26日ダイヤ改正以降、日中時間帯に副都心線方面を発着する列車は当駅に停車しなくなっていたが、2023年3月20日ダイヤ改正により副都心線経由の東急新横浜線直通の普通列車が日中時間帯にも設定された。
Remove ads
利用状況
要約
視点
2024年度の1日平均乗降人員は38,575人である[東武 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員は以下の通り。
駅周辺

駅周辺地域には住宅や団地が広がり、ベッドタウンの様相を見せているのに加え、多数の店舗が集積している。周辺踏切の幅員は狭く、自動車を利用するには不便だったが、何度か拡幅工事が施工された。
学習塾も多数進出している。駅周辺に計15校以上に及ぶ。
東口
西口
バス
東口
- 富士見市内循環バス「ふれあい号」
- みずほ台駅線
- みずほ台・水谷東線
- 東武バスウエスト新座営業事務所
かつては東武バスウエストが志木駅行のバスを運行していたが、2012年6月24日をもって廃止された。
西口
Remove ads
駅名の由来
開設当時の駅所在地が「富士見市大字水子」であったため[11]「水子駅」としようとした。しかし、水子は流産した胎児を指すことから印象が芳しくないため、語感の似た「みずほ」に台地を意味する「台」を冠して瑞祥地名の「みずほ台」となった。「みずほ」にはイネを意味する瑞穂、水穂の意があり、特に前者は日本の美称ともされる。
「水子」
「水子」という地名の由来の説は二つある。
その他
- 駅開業後しばらくの間、駅舎は志木寄りのホーム端部にあり、ホーム上屋も端から2両分だけであった。後に旧駅舎は撤去されたが、駅ホームから踏切の間に出入口の基礎を確認することができる(残っているのは西口側のみ)。
- 新駅舎は1981年の東口駅ビルの完成に伴い使用を開始した。西口駅ビルは駅開業後まもなくして建設されたが、駅とは連絡しておらず、厳密には駅ビルではなかった。新駅舎建設の際、東武ストアの三井銀行(当時。現在のファミリーマート、FASTGYM24)寄り部分を連絡口として改修、転用したことで駅ビルの形となった。このため、同店の店舗面積はビル開業当初よりも縮小されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads