トップQs
タイムライン
チャット
視点
むつ湾フェリー
ウィキペディアから
Remove ads
むつ湾フェリー株式会社(むつわんフェリー)は、青森県の海運会社。下北半島と津軽半島を結ぶフェリー航路を運航している。
Remove ads
概要
青森県、外ヶ浜町、脇野沢村(現むつ市)が主体として出資・設立された第3セクターの会社である。
2007年(平成19年)6月1日時点では弘南バスが筆頭株主であったが、2008年(平成20年)から2010年(平成22年)にかけて青森県及び関係市町村が増資、同年から2011年(平成23年)に減資して累積債務の解消を図った[3]関係で、一時期青森県が筆頭株主となったが、減資後は弘南バスが筆頭株主に戻っている。
下北半島と津軽半島を結ぶフェリー航路を有する。青森市からむつ市脇野沢・川内に向かう場合、当航路を利用するほうが、野辺地町経由より便利である。
歴史
旧脇野沢村は江戸時代には日本海交易の寄港地だった[4]。しかし、青森県内では1921年(大正10年)に大湊線が開通するなど陸上交通の鉄路や道路の整備が進み海上交通は衰退した[4]。1922年(大正11年)には大湊~川内~脇野沢~青森~野辺地~横浜間を運航していた陸奥汽船が解散した[4]。
第二次大戦後、1968年(昭和43年)に下北半島国定公園が指定されるなど観光開発が進み、高度成長期に脇野沢は再び海上交通の拠点となり、1971年(昭和46年)に下北汽船が青森~脇野沢~佐井に航路を開設した[4]。当時、青森~脇野沢間の所要時間は陸路で5時間だったが、下北汽船の航路は約2時間で結んでいた[4]。その後、弘南バスや青森県、関係市町村などによりむつ湾フェリーが設立された[4]。
しかし、利用者の減少によって赤字に悩まされ、離島航路青森~佐井航路は廃止が検討されたが、2006年1月より離島航路は新会社シィラインで運航し、同社はフェリー航路の営業に専念することになった。
Remove ads
沿革
航路
- 脇野沢港 - 蟹田港
船舶
就航中の船舶
- かもしか (2代)
- 1998年4月就航、新潟鉄工所建造、611総トン、13.75ノット、旅客定員240名、大型バス4台または乗用車20台
- 蟹田港に停泊する「かもしか」。
(2002年8月24日) - 陸奥湾を脇野沢港へ向かって航行する「かもしか」。
(2009年9月20日)
過去の船舶
- かもしか (初代)[10]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads