トップQs
タイムライン
チャット
視点
めくらやなぎと眠る女 (短編小説集)
ウィキペディアから
Remove ads
『めくらやなぎと眠る女』(めくらやなぎとねむるおんな)は、村上春樹の短編小説集。
概要
2009年11月27日、新潮社より刊行された[1]。本書は米国のクノップフ社から2006年7月に発行された村上の短編小説集『Blind Willow, Sleeping Woman』の日本語版である。
作品の収録順序は英語版をそのまま踏襲している。日本語版の副題は「TWENTY-FOUR STORIES」。収録された24作品は、クノップフ社のゲイリー・L・フィスケットジョンのアドバイスを受けて村上自らが選んだ[2]。
日本語版は原則として、『村上春樹全作品 1979~1989』(講談社)および『村上春樹全作品 1990~2000』(同社)、『バースデイ・ストーリーズ』(村上春樹 翻訳ライブラリー版)、『東京奇譚集』(新潮文庫版)を底本としている。
冒頭に、「日本語版の読者に」と「Blind Willow, Sleeping Womanのためのイントロダクション」の2つの文章が掲載されている。
Remove ads
収録作品
1. 「めくらやなぎと、眠る女」は 『文學界』1983年12月号にまず掲載される。1984年7月刊行の短編集『螢・納屋を焼く・その他の短編』(新潮社)に収められ。その後90年代半ばに大幅に短縮されたバージョンが発表された。本書に収められたのはそのショート・バージョンである。
4. 「飛行機―あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか」は『NADIR』1987年秋号にまず掲載され、その後加筆がなされ、『ユリイカ臨時増刊』に掲載された。
6. 「我らの時代のフォークロア―高度資本主義前史」の英訳版は2種類存在する。短編小説集『Blind Willow, Sleeping Woman』に収められた「A Folklore for My Generation: A Pre-History of Late-Stage Capitalism」はフィリップ・ガブリエルが翻訳したものだが、アルフレッド・バーンバウムも翻訳している。バーンバウム版のタイトルは「The Folklore of Our Times」と言い、『The New Yorker』2003年6月9日号に掲載された。
7. 「ハンティング・ナイフ」は、英訳に際して村上は大幅な書き直しをおこなった。よって、本書に収録されたものはオリジナル版とは大きく異なっている。
17. 「氷男」の英訳版は2種類存在する。『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたものはリチャード・L・ピーターソンが翻訳した。本短編集に収録されたものはフィリップ・ガブリエルが翻訳した。
Remove ads
翻訳
上記24編のうち、短編集『東京奇譚集』に収められている5編のみ訳出したロシア語版、韓国語版、中国語版、タイ語版については、「東京奇譚集#翻訳」を参照のこと。
映像化
2022年に村上の「かえるくん、東京を救う」、「バースデイ・ガール」、「かいつぶり」、「ねじまき鳥と火曜日の女たち」、「UFOが釧路に降りる」、「めくらやなぎと、眠る女」を翻案したアニメ映画『Saules Aveugles, Femme Endormie(邦題・めくらやなぎと眠る女)』(監督・ピエール・フォルデス、2022/109分/フランス、ルクセンブルク、カナダ、オランダ合作)が制作された[3]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads