トップQs
タイムライン
チャット
視点

よみうりゴルフ倶楽部

ウィキペディアから

よみうりゴルフ倶楽部
Remove ads

よみうりゴルフ倶楽部(よみうりゴルフくらぶ)は、東京都稲城市矢野口にあるゴルフ場である。

概要 よみうりゴルフ倶楽部 Yomiuri Golf Club, 所在地 ...
Remove ads

概要

1957年昭和32年)、第5回ワールドカップが「霞ヶ関カンツリー倶楽部」で開催され、小野光一中村寅吉が団体戦に初優勝した[1]。この大会の誘致は、国際ゴルフ連盟の創始者(原子力平和使節団長)J・ホプキンスと国務大臣株式会社読売新聞社主(原子力委員会委員長正力松太郎の「原子力平和利用」交遊が実を結んだ結果だった[1]。その時、正力松太郎は国際競技水準のゴルフ場を造ろうと決意した[1]。そして、読売グループでは「よみうりランド構想」が動き出した。

神奈川県川崎市地区に川崎競馬場を移転。その隣接の東京都稲城地区を加えた用地は遊園地と、パブリックゴルフコース18ホールと国際級ゴルフ場18ホールが計画された[1]

1959年(昭和34年)8月、「よみうりパブリックコース」のコース設計を井上誠一に依頼、コース造成工事が着工された[1]1961年(昭和36年)6月1日、インコース(現・アウトコース)が完成し、仮開場された[1]。同年8月1日、アウトコース(現・インコース)が完成した[1]1961年(昭和36年)11月1日、18ホールが正式開場され、アーノルド・パーマーゲーリー・プレーヤーが開場式に参加した[1]

1962年(昭和37年)11月、「東京よみうりカントリークラブ」(1964年(昭和39年)開場、設計:井上誠一)が完成し仮開場。理事長に正力が就任した[1]1962年(昭和37年)、遊園地よみうりランドの拡張が開始され、1964年(昭和39年)、モノレールの延長によりパブリックコースのアウトコース9ホールが閉鎖となった[1]。その2カ月後の7月1日、コース設計を浅見緑蔵に依頼。造成工事を行っていたインコース9ホールが完成し、従来のインコース9ホールをアウトコースとする読売パブリーツク18ホールが誕生した[1]

1978年(昭和53年)、「千葉よみうりカントリークラブ」が開場したことでパブリックコースを移転させ、東京よみうりパブリーツクコースは法人会員制の「よみうりゴルフ倶楽部」となった[1]

Remove ads

所在地

東京都稲城市矢野口3376-1番地

コース情報

  • 開場日 - 1961年11月1日
  • 設計者 - 井上誠一
  • 面積 - 660,000m2(約19.9万坪)
  • コースタイプ - 丘陵コース
  • コース - 18ホールズ、パー72、6,831ヤード、コースレート ベント70・5、コウライ69・2
  • フェアウェー - コウライ
  • ラフ - ノシバ
  • グリーン - 2グリーン、ベント、コウライ
  • ラウンドスタイル - キャディ付・歩行
  • 練習場 - 12打席70ヤード
  • 休場日 - 12月31日、1月1日[2]

クラブ情報

ギャラリー

交通アクセス

鉄道

道路

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads