トップQs
タイムライン
チャット
視点
あ
かな文字の一つ ウィキペディアから
Remove ads
![]() |
音声言語
→「日本語の音韻」も参照
モーラ
母音
→「日本語の音韻 § 母音の一覧」も参照
あは現代日本語標準語における母音の一つである[1]。/a/ とも表記される[注 1]。
あ(以下、/a/ [注 2])は現代日本語標準語における音素の一種であり、五母音のひとつである[1]。/a/ はそれ単体つまり /∅a/ でモーラ「ア」を形成する。
/a/ に対応する発音は、おおざっぱにいえば、口を大きく開き喉を震わすことで得られる( あ )。後舌を盛り上げて音の響きを作るとする辞書もある[要出典]。国際音声記号での標準的な単音は非円唇中舌広母音 [ä] である。現代日本語標準語は広母音のなかに区別を持たないため、広母音の多くが異音になりうる(例:「みあげる [æ̞̃]」「あおい [ɑ̝]」)[3]。区別が不要な文脈では簡略表記として [a] が用いられる[4]。基本的には有声音である。
漢字からの成り立ち
(あ)は、安という漢字を崩してできた文字である。
Remove ads
文字言語


その他
- 五十音図: 第1行第1段(あ行あ段)
- 五十音順: 第1位。「い」の前
- いろは順: 第36位。「て」の次、「さ」の前
- 点字:
- 通話表: 「朝日のア」
- モールス信号: --・--[5]
- 指文字:手をパーにした状態から親指以外の指の第2・3関節を曲げる。
- 手旗信号:9→3
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads