トップQs
タイムライン
チャット
視点

かな文字の一つ ウィキペディアから

Remove ads

は、日本語音節の1つであり、仮名の1つである。

概要 平仮名, 文字 ...

音声言語

モーラ

は現代日本語標準語におけるモーラ単位の一つである。

母音

は現代日本語標準語における母音の一つである[1]/a/ とも表記される[注 1]

あ(以下、/a/ [注 2])は現代日本語標準語における音素の一種であり、五母音のひとつである[1]/a/ はそれ単体つまり /∅a/モーラ」を形成する。

/a/ に対応する発音は、おおざっぱにいえば、を大きく開き喉を震わすことで得られる(Ja-A.oga [ヘルプ/ファイル])。後舌を盛り上げて音の響きを作るとする辞書もある[要出典]国際音声記号での標準的な単音非円唇中舌広母音 [ä] である。現代日本語標準語は広母音のなかに区別を持たないため、広母音の多くが異音になりうる(例:「みあげる [æ̞̃]」「あおい [ɑ̝]」)[3]。区別が不要な文脈では簡略表記として [a] が用いられる[4]。基本的には有声音である。

漢字からの成り立ち

(あ)は、という漢字を崩してできた文字である。

Remove ads

文字言語

さらに見る 画像, 文字 ...
さらに見る 画像, 文字 ...
さらに見る 読み, 画像 ...
「あ」の筆順
Thumb
「ア」の筆順

その他

  • 」のように小さく書いた場合(小書き)は、拗音と同じように直前の文字と合わせて1つの音を構成する。すなわち、前の文字と合わせて1モーラを形成する。基本的に前の文字の母音をなくして子音だけにするか母音を半母音化して、それに/a/を合わせた音を表す。この文字を使う多くの言葉は外来語である。
    • 用例
      くぁ (kwa)、つぁ (tsa)、ふぁ (fa)、ゔぁ (va)、ぐぁ (gwa)。
    • ただし、俗にあ段の仮名の後に使われることがあり、この場合は大書きしたのと同様、長音となり、単独で1モーラを構成する(例:あぁ (aa))。
  • 秋田県章は片仮名の「ア」を図案化したものである[6]
  • 愛知県章は平仮名の「あ」を図案化したものである。
  • NHK Eテレテレビ番組デザインあ』の「あ」とは「デザインの面白さを学ぶ最初の入口」という意味である[7]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads