トップQs
タイムライン
チャット
視点

アイロンのある風景

ウィキペディアから

Remove ads

アイロンのある風景』(アイロンのあるふうけい)は、村上春樹短編小説。村上は『新潮』1999年8月号から12月号まで、「地震のあとで」と題する連作の短編小説を続けて掲載した。本作品は9月号に発表されたその2作目。

概要 アイロンのある風景, 作者 ...

2015年5月1日刊行のアンソロジー『日本文学100年の名作第9巻1994-2003 アイロンのある風景』(新潮文庫)に収録された[1]

あらすじ

1995年2月。茨城県鹿島灘の小さな町に順子は、サーファーでアマチュア・バンドのギタリストである啓介と同棲している。彼女の仕事はコンビニの店員だ。啓介は私立大学の学生だが学校にはほとんど通っていない。両親は水戸市内で老舗の菓子店を経営している。

ある晩、三宅さんから電話がかかる。「流木がけっこうぎょうさんあるねん。大きいやつができるで。出てこれるか?」。「大きいやつ」というのは焚き火のことである。順子は啓介と共に浜に向かい、三宅さんと3人で焚き火をする。そしていつものようにジャック・ロンドンの『たき火』[2]のことを思った。順子にとって『たき火』は高校1年生の夏休みに読書感想文の課題として与えられて以来、何度も何度も読んだ小説だった。その物語の中で、何よりも重要だったのは、基本的には主人公の男が死を求めているという事実だった。

啓介が腹が痛いと言って帰った後、三宅さんはおもむろにジャック・ロンドンの話をし始める。

順子は尋ねる。「三宅さんって、どんな絵を描いているの?」「それを説明するのはすごくむずかしい」

順子は質問を変えた。「じゃあ、いちばん最近はどんな絵を描いた?」

「『アイロンのある風景』、三日前に描き終えた」

Remove ads

英訳

さらに見る タイトル, 翻訳 ...

各国語の翻訳の詳細は「神の子どもたちはみな踊る#翻訳」を参照のこと。

映像化

2025年に、本作と「UFOが釧路に降りる」「神の子どもたちはみな踊る」「かえるくん、東京を救う」を原作としたオムニバスのテレビドラマ『地震のあとで』がNHK総合の「土曜ドラマ」枠で放送された[3]。原作の舞台を1995年だけでなく2025年にいたる設定に置き換えることで、“今”に続く“地震のあと”の30年の時間を描いており[3]、本作を原作とする第2話の舞台は2011年3月11日に変更されている。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads