トップQs
タイムライン
チャット
視点

アセトフェノン

ウィキペディアから

アセトフェノン
Remove ads

アセトフェノン: acetophenone)は、芳香族ケトンに分類される有機化合物の一種である。この名称は慣用名であり、IUPAC命名法では、その構造を 1-フェニルエタノン: 1-phenylethanone)と表す。無色の液体であるが融点が室温に近く、低温では白色板状結晶、または結晶塊となる。ベンズアルデヒドに似た芳香を呈し、希釈するとホーソンオレンジの花のような香りとなる[1]

概要 アセトフェノン acetophenone, 識別情報 ...
Remove ads

合成

ベンゼンと、塩化アセチルあるいは無水酢酸とを、塩化アルミニウムなどのルイス酸を用いたフリーデル・クラフツ反応の条件下で縮合させると、アセトフェノンが得られる。意図しない発生源としては、エチレン酢酸ビニル発泡体製造時において、架橋剤過酸化ジクミル英語版を使用した際に2-フェニル-2-プロパノール英語版とともに副生成物として生じることがある[2]

反応

アセトフェノンは、還元水素化酸化求核的付加アルドール反応 など、ケトンに特徴的な多くの反応の基質となる。アルドール反応(クライゼン・シュミット縮合)の一例としてカルコンの合成を挙げる[5]

Thumb
カルコンの合成

光化学的性質

励起状態の中で、3*励起状態(n→π*励起されたジラジカル体で、三重項のもの)が、1*励起状態(同様に一重項のもの)や3ππ*励起状態よりも安定であるため、アセトフェノンが、n→π*励起を受けた場合は、速やかに3*励起状態に変化し、一定の寿命で存在する。その性質から、増感剤 (photosensitizer) として利用される[6]

用途

石鹸洗剤などの安価な工業用調合香料[1]セルロースやエステル、樹脂などの溶媒[3]医薬品などの合成原料として使用される[7]明治時代の精神科の医療現場では「ヒプノン」の名称で催眠剤として使用された記録が残る[3][8]

アセトフェノンの誘導体には催涙剤クロロアセトフェノンや、抗真菌活性を持つ2',6'-ジヒドロキシ-4'-メトキシアセトフェノン[9]などがある。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads