トップQs
タイムライン
チャット
視点

アート・トーマス

ウィキペディアから

Remove ads

"セーラー" アート・トーマス"Sailor" Art Thomas、本名:Arthur Thomas1924年1月30日 - 2003年3月20日)は、アメリカ合衆国プロレスラーアーカンソー州ガードン出身のアフリカ系アメリカ人[1]

概要 アート・トーマス, プロフィール ...

"セーラー" の異名通り、船乗り上がりのプロレスラーであり[4]"シーマン" アート・トーマス"Seaman" Art Thomas)のリングネームでも活動した[1]

Remove ads

来歴

要約
視点

海兵隊員や商船の乗組員を経て、ボディビルで活動後にプロレス入り[4][5]。鍛え上げられた肉体と怪力を誇る大型の黒人ベビーフェイスとして、南部中西部東海岸から西海岸カナダまで北米各地で活躍。

1960年代初頭には、WWWFの前身団体であるニューヨークNWAキャピトル・レスリングにて、バディ・ロジャースが保持していたNWA世界ヘビー級王座に再三挑戦[6]ベアキャット・ライトスウィート・ダディ・シキとも黒人トリオを組み、1961年10月23日にはワシントンD.C.にて、グレート東郷芳の里、そしてアメリカ修行時代のショーヘイ・ババことジャイアント馬場と6人タッグマッチで対戦している[7]

1962年6月15日にはテキサス州ヒューストンにて、ザ・マミーを破りNWAテキサス・ヘビー級王座を獲得[8]。カナダのトロントではジョン・ポール・ヘニングと組み、1963年7月25日にジョニー・バレンタイン&ブルドッグ・ブラワーからインターナショナル・タッグ王座を奪取している[9]1964年にはバーン・ガニア主宰のAWAに参戦、ザ・クラッシャーと抗争を展開した[10]

主戦場のWWWFでは1963年から1965年にかけて、バディ・オースチンスカル・マーフィーキラー・コワルスキージョン・トロスビル・ワットワルドー・フォン・エリックヒール時代のゴリラ・モンスーンらと対戦[11][12]ドリー・ディクソンボボ・ブラジルとの黒人ユニットでも活躍した[11]。ブラジルとのコンビでは1965年にデトロイトにて "ハンサム" ジョニー・バレンド&マグニフィセント・モーリスを破り、NWA世界タッグ王座を獲得している[13]

1967年2月、ハンス・シュミットブラックジャック・ダニエルと共に日本プロレスの『MSGシリーズ』に来日。3月6日には広島県立体育館にて、シリーズ後半戦に来日したブルーノ・サンマルチノとのベビーフェイス・マッチが行われた[14]。帰国後、1960年代後半はフロリダミッドアトランティックなどNWAの南部テリトリーを転戦した。

1971年はAWAに再登場し、ニック・ボックウィンクルレイ・スティーブンスブラックジャック・ランザラリー・ヘニングラーズ・アンダーソンイワン・コロフらと対戦[15]1972年からはディック・ザ・ブルーザー主宰のインディアナポリスWWAにも出場、バロン・フォン・ラシクとWWA世界ヘビー級王座を争った[16]。以降、1970年代はWWAを主戦場に、ザ・シークブラックジャック・マリガンオックス・ベーカーアーニー・ラッドバリアント・ブラザーズミツ・アラカワらヒール勢と抗争、日本から海外修行に来ていたヒゴ・ハマグチことアニマル浜口キム・ドクとも対戦した[17][18]

WWAでの活動と並行してNWAの主要テリトリーにも参戦しており、1976年2月6日にはセントルイスキール・オーディトリアムにてドリー・ファンク・ジュニア&パット・オコーナーと組み、アメリカ遠征中だった馬場&ジャンボ鶴田ディック・マードックが加わったトリオと6人タッグマッチで対戦[19][20]。同年12月7日にはフロリダにて、スーパースター・ビリー・グラハムとの当時の新旧筋肉マン対決が行われている[19]

以降はセミリタイアの状態ながら、シカゴでのAWA&WWAの合同興行やセントルイス・レスリング・クラブのビッグマッチに1980年まで単発的に出場。1980年2月22日にはセントルイスにてキングコング・ブロディとも対戦した[21]

引退後は1987年11月16日、WWFで行われたオールドタイマーによるレジェンズ・バトルロイヤルに、ルー・テーズ、オコーナー、コワルスキー、ブラジル、クラッシャー、ボックウィンクル、スティーブンス、ジン・キニスキーエドワード・カーペンティアアル・コステロペドロ・モラレスアーノルド・スコーランチーフ・ジェイ・ストロンボーバロン・シクルナジノ・ブリットトニー・ガレアレネ・グレイドミニク・デヌーチらと共に出場している[19]

2003年3月20日のため死去[4]79歳没

2016年4月2日、プロレス界での功績を称え、WWE殿堂のレガシー部門に迎えられた[22]

Remove ads

得意技

獲得タイトル

サウスウエスト・スポーツ・インク
  • NWAテキサス・ヘビー級王座:2回[8]
メープル・リーフ・レスリング
  • インターナショナル・タッグ王座(トロント版):1回(w / ジョン・ポール・ヘニング)[9]
NWAビッグタイム・レスリング
ワールド・レスリング・アソシエーション
WWE

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads